久し振りに自生のカタクリを見に奥多摩へ行ってきました。4月の御前山は17年ぶり。
陣馬尾根は明るい萌黄色に輝き、サス沢山には素敵な展望テラスが出来ていました。
| 2021.4.23 (金)  | 藤倉 | → | 猿江 分岐  | → | 小河内峠 | → | ソーヤの 丸デッコ  | → | 惣岳山 | → | 御前山 | → | サス沢山 | → | 頂上 広場  | → | 奥多摩湖 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 快晴 |  08:25着 08:35発  | 09:55 10:05  | 10:35 10:50  | 11:40 11:50  | 12:10 12:15  | 12:35 13:05  | 14:20 14:35  | 15:15 15:25  | 15:35着 15:43発  | 
武蔵五日市駅7:43発の藤倉行。バス停前、民家横の階段が近道です。春日神社の先から簡易舗装へ。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
植林を進むと荷付場地蔵から東側は雑木林になり、やがて明るい芽吹きの森になりました。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
猿江分岐の西側、ヤマザクラの奥に倉掛尾根や三頭山あたりが見えてきました。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
中ノ平遺跡先の植林を過ぎると、また爽やかな森。見上げれば、なんて柔らかな色合いなんでしょう~♪  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
やがて「通行注意」の札がある道標から、長いトラバース道になります。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
植林の先で小河内峠に出ました。ヤマザクラがちょうど満開。青空に映えて、きれいですね~  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
巻き道に入ると、新しい注意書き。この先はヤセ尾根になるので注意喚起のようです。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
カタクリがちらほら見えてきました。この辺は色も褪せてきているけれど、嬉しくてニッコリ。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
ソーヤノ丸デッコ。狭いけれど三頭山への稜線が一望で、富士山の展望も素晴らしいコブです。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
惣岳山付近はカタクリの自生地で、昔は群生していたようですが、今はポツポツ。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
惣岳山に着きました。山頂らしい雰囲気のピークで、ベンチもたくさんあります。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
  今日のカタクリ、おひとりさまが多い ・・・・・・・ | 
|||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
足元のカタクリ愛でつつ御前山へ。見晴台ベンチから見る富士山は木々に隠れそうです。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
御前山山頂に到着。グループさんが栃寄へ下山したばかりで、思いのほか静かです。
  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
伐採された北側は石尾根が一望。六ツ石山の奥に都県境尾根が見えています。  | 
|
![]() 【鷹ノ巣山~水根山~六ツ石山 酉谷山~三ツドッケ~蕎麦粒山 川苔山(拡大)】  | 
|
帰りは大ブナ尾根を下るので惣岳山まで戻ります。  その先はザレザレの急下り。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
所々にミツバツツジが咲く芽吹き前の尾根を、緩急交互に下って行きます。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
  大ブナ尾根も おひとりさまばかり ・・・・・・・ | 
|||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
ポツポツと咲くカタクリを見ながら下り、やがて新緑の森から植林へ移り、サス沢山へ。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
サス沢山には素敵な展望テラスが出来ていました。奥多摩湖や榧ノ木尾根を眺めるのも楽しいですね。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
少し先から要注意。最後の激下りは、以前あったロープが全てなくなっていました。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
急下り先の展望台。小河内ダムと六ツ石山へ続く尾根が見え、時間調整してバス停へ向かいました。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
陣馬尾根は何度も深呼吸しながらの、気持ちのいい芽吹きの森の散歩道でした。惣岳山から御前山、中腹のカタクリはもう色褪せていましたが、山頂付近にはまだきれいな花もいました。でも数はかなり少なくなっていて、保護柵のなかでは2,3輪寄り添っている花もいましたが、ほとんどがポツンポツンと、おひとりさま。それぞれが精一杯、頑張って咲いていてくれました。  | 
|
コース参照:2004年4月 花の御前山 2015年2月 雪の御前山 2016年11月 紅葉の御前山  | 
|