花の早い今年はもうアカヤシオも咲き始めたようで、なぜか4年毎に行っている蕨山へ。
既に散り始めている所もありましたが、山頂は見頃で下の方はマキノスミレも咲いていました。
| 2021.4.7 (水) | 名郷 | → | 尾根 | → | 蕨山 1033m | → | 蕨山 展望台 | → | 藤棚山 | → | 大ヨケノ頭 | → | 中登坂 | → | 金比羅 神社跡 | → | さわらびの湯 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 晴れ | 08:40着 08:45発 | 09:35 09:45 | 11:05 11:15 | 11:20 11:50 | 12:10 | 13:05 13:20 | 13:50 | 14:25 | 15:05着 15:36発 | 
| 読者の方から、1日にもうアカヤシオが咲いていたとのメールを頂き、今年はアカヤシオも早いようなので久し振りに蕨山へ行くことにしました。平日の午後は名郷のバスが極端に少ないので、今回も名郷からさわらびの湯へ向かうルートです | |||
| 久し振りの早起きで飯能駅7:45発のバスに乗車。 乗客は10人ほどでしたが皆さんも名郷で下車。 | |||
|  |  | ||
| 急登を頑張ると気持ちのいい尾根道になり、やがて岩場も出てきます。 | |||
|  |  | ||
| 足下にアカヤシオの花びらがチラホラ。下の方はもう散り始めていました。 | |||
|  |  | ||
| 右側が崖のあたりには、前回も感動した濃淡アカヤシオが今日も美しく咲いていて、うれしい~♪ | |||
|  |  | ||
| アカヤシオだけでなく、所々に華やかな雰囲気のミツバツツジもきれいに咲いています。 | |||
|  |  | ||
| その先の急登、前回は数輪しか見なかったイワウチワが今日は多くて嬉しくなりました。 | |||
|  |  | ||
| この先も点々とアカヤシオが咲き、何度もシャッター。花見ベンチは壊れてしまって残念です。 | |||
|  |  | ||
| 更に登ると蕾もあって、この辺はちょうど見頃。 とってもきれいです。 | |||
|  |  | ||
| ・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・ | |||
|  |  |  |  | 
| 分岐に上がり、右へ少し登った所が蕨山最高点。古い山名札が丁寧に置かれていました。 | |
|  |  | 
| 分岐に戻って、直下のアカヤシオを見上げつつ着いた展望台には、なんと人がいません。 | |
|  |  | 
| アカヤシオは中央の枝がなくなったけれど、きれいに咲いています。ちょっと早いランチタイム。 | |
|  |  | 
| 急下りの先、藤棚山へ向かいます。山頂には三角点があり、ビックリ。初めて気づきました。 | |
|  |  | 
| 大ヨケノ頭へ向かう尾根は、下るほどに満開のミツバツツジが増えてきました。 | |
|  |  | 
| 尾根道の北側は点々とアカヤシオ。 南側は棒ノ折方面の山肌のヤマザクラがきれいです。 | |
|  |  | 
| 大ヨケノ頭に着きました。周辺にはミツバツツジの木も多く、きれいに咲いています。 | |
|  |  | 
| 林道を横断し、山腹の道に入ると、こちらもミツバツツジがきれいでした。 | |
|  |  | 
| 小ヨケノ頭の広い尾根は、両側のミツバツツジがちょうど見頃で、明るいピンク色が広がっています。 | |
|  【明るく広い尾根に広がるミツバツツジ (拡大)】 | |
| 下った鞍部の中登坂の道標には落合橋への指導標がなくなっていて、717mに小ヨケノ頭の
 | |
|  |  | 
| 左側には伊豆ヶ岳、右側にはヤマザクラ咲く名栗湖がチラッと見えていました。 | |
|  |  | 
| 金比羅神社奥ノ院跡から更に植林を下り、金比羅神社で今日の無事を感謝して、さわらびの湯BSへ。 | |
|  |  | 
| ・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・ | |||
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 蕨山への尾根はアカヤシオの花付きが4年前よりいいように感じました。フモトスミレもマキノスミレも咲き始めていたので、これからどんどん増えて賑やかになりそうです。 | |||
| コース参照: 2008年4月 蕨山 2012年5月 蕨山(逆コース) 2016年4月 蕨山 | |||
前回:高尾スミレオフ会
    HOME
    山域別
    次回:棒ノ折山・岩茸石山