夕方から塩尻に用事があるので、ついでに北横岳や周辺の山を歩いて来ました。
秋雲が浮かぶ青い空の下、茶臼山や縞枯山の展望台からは素晴らしい眺望を楽しむことが出来ました。
| 2015.9.12 (土)  | 麦草峠 | → | 中小場 | → | 茶臼山 展望台  | → | 縞枯山 展望台  | → | 縞枯山 | → | 雨池峠 | → | 三ツ岳 Ⅰ峰  | → | 三ツ岳 分岐  | → | 北横岳 北峰  | → | 山頂駅 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 晴れ |  08:00着 08:10発  | 08:40 08:45  | 09:15 09:35  | 10:00 10:15  | 10:30 | 10:50 | 11:35 11:40  | 12:40 | 13:00 13:35  | 14:20着 14:40発  | 
茶臼山と縞枯山は雪の頃に歩いたことがあり、調べてみたら2004年の冬だったようで、なんと11年ぶりのようです。  | 
![]()  | 
![]()  | 
雨池分岐で茶水の池を見て、シラビソ林へ。  | 
オトギリ平への分岐がある大石峠を過ぎると緩やかな登りになり、高みに出た所が中小場。岩ゴツゴツの上には、気持ちのいい秋の雲が浮かんでいます。  | 
![]()  | 
中小場の岩に立ち、振り返れば天狗岳~南アルプス~中央アルプスがきれいに見えていました。 ![]()  | 
|
中小場から少し下り、次は茶臼山へ。  山頂直下は結構な急登です。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
大きく開けた茶臼山展望台では、天狗岳の奥に八ヶ岳主峰の赤岳や阿弥陀岳も見えてきました。 ![]() 【八ヶ岳~南アルプス~中央アルプス】  | 
|
北アルプスも針ノ木岳付近まですっきり見えていて、  | 
![]()  | 
次に向かう縞枯山はシラビソ林が帯状に枯れ、立枯帯が何年もかけて上へ移動していきます。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
立ち枯れの木々の間から中央アルプスを眺めながら縞枯山展望台分岐から岩ゴツゴツ地帯へ。  | 
ここの展望台は狭い岩場。真横に中央アルプスや御嶽山がよく見えていました。 ![]() 【縞枯山展望台から見る中央アルプス】  | 
|
八ヶ岳方面には草原の麦草峠とこんもり茶臼山が見えていて、ここも素晴らしい展望台です。 ![]()  | 
|
![]()  | 
縞枯山の頂稜はほぼ平坦な感じで、立ち枯れ木々の間から中央アルプスを見ながら山頂へ。  | 
縞枯山の山頂は展望なく、道標がなければ通過点のような雰囲気ですが、逆ルートで来た時は急登のあとなので、ホッとする山頂です。  | 
![]()  | 
縞枯山山頂からは急下りで、雨池峠に下り立ちました。向かいに見える雨池山へ短い急登。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
雨池山の山頂も山頂らしくない雰囲気で、緩やかに下った後は岩ゴツゴツの急登です。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
飛び出した岩場が三ツ岳のⅠ峰で、振り返れば森の中の雨池が見えます。足元に、紅葉の始まったシラタマノキの白玉。  | 
三ツ岳は名前通り三つの岩ピークがあり、Ⅱ峰からⅢ峰へ岩石帯を進みます。  | 
![]()  | 
![]()  | 
短いクサリ場などもあり、アスレチックコースみたいでちょっと楽しい岩場道。Ⅲ峰からは北横岳や雲に見え隠れする蓼科山が見えました。  | 
坪庭からのルートに合流し、北横岳へ。  | 
![]()  | 
北横岳の南峰から振り返れば、赤岳方面はもう雲の中。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
蓼科山から双子山へかけて、伸びやかな緑の稜線を眺めながらゆったりお昼にします。 ![]()  | 
|
![]()  | 
あとはロープウエイ駅へ向かうだけ。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
お盆以降、すっきりした天気の少ない週末でしたが、この日は青空が広がり、茶臼山や縞枯山からは気持ちのいい眺望を楽しめました。昔はなかった麦草峠へのバス便が出来て、2006年天狗岳日帰りの続きが出来た一日でした。  | 
|||
前回:御正体山・石割山    HOME    山域別    次回:烏帽子岳~蓮華岳