今年もシロヤシオの季節が巡ってきました。檜洞丸も花付きが良さそうなので楽しみです。
人気のツツジ新道は混雑することが多いので、また石棚山稜と犬越路ルートで歩きました。
2011.6.4 (土) | 西丹沢 | → | 用木沢 出合 | → | 犬越路 | → | 神ノ川 分岐 | → | 檜洞丸 | → | テシロノ頭 | → | 石棚山 玄倉分岐 | → | 板小屋 沢ノ頭 | → | 沢 | → | 箒沢公園橋 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
晴れ のち曇り |
08:05着 08:10発 | 08:35 | 09:50 10:00 | 11:50 12:00 | 12:55 13:50 | 14:45 | 15:15 | 15:50 | 16:25 16:35 | 17:00着 17:05発 |
シロヤシオ見頃の5月最終週末は西丹沢の山開きとも重なって、檜洞丸は大変な人出になります。先週は雨だったため今日は相当な人出が予想されるので、早めに家を出て新松田駅には6:50に着きました。既に臨時バスが待機していて7時前に出発し、後ろにも増発が来ていました。 |
|
水色の鉄橋を渡り、沢沿いを進んで行きます。桟橋が流されていた所には間に合わせのように古い桟橋が掛けられていました。 |
|
すっかり緑に埋め尽くされた涸れ沢に沿って登って行きます。しばらくは急登。時々空を見上げ、休みつつ登って行きました。 |
|
四辻になっている犬越路に出ると、一気に空が明るくなります。今日は青空ですが大笄には雲がかかり、檜洞丸の山頂はもう雲に隠れていました。檜洞丸は元々ガスのかかり易い山とはいえ、ちょっと残念。 |
|
スズタケの茂る尾根を進んで行くと、トウゴクミツバツツジが現われ始めました。この辺りのシロヤシオは既に散っています。 |
|
【小笄へのクサリ場】 |
小笄への岩ゴツゴツ登りで、最初のクサリ場です。下山の時はこの上のクサリ場と共に渋滞になる所ですが、朝はまだ静かです。 |
小笄を過ぎる辺りからはシロヤシオもきれいに咲いていて嬉しくなりました。 |
|
大笄までは所々露岩混じりの急登ですが、緩んだ稜線にあるこのシロヤシオは盆栽のような枝ぶりで風情があります。来るたび気になるシロヤシオですが、今年は沢山の花を咲かせていました。 |
|
大笄を越えて神ノ川ヒュッテ分岐に来ました。 |
|
熊笹ノ峰へ差しかかると立ち枯れブナが多くなりますが、どっしりとした根張りの堂々の大木もあちこちに点在しています。いかにも西丹沢らしい雰囲気です。 |
|
やがて道は緩やかになり、若葉のなかシロヤシオとトウゴクミツバツツジの紅白競演が多くなりました。明るい日差しをいっぱい浴びて、黄緑もピンクも白も光り輝いています。 |
|
稜線にはシロヤシオの木が次々現われ、赤い縁取りのおしゃれな葉も青空の下で伸びやか。 |
|
檜洞丸の山頂に近づいてくると階段が現われ、バイケイソウの青々した若葉がいっぱい広がってきました。緑の中にシロヤシオの白花が浮き立つよう。 |
|
山頂直下はザレ崩落斜面で、道は一部細くなっています。 |
|
檜洞丸山頂北側のここのトウゴクミツバは、いつも濃いピンク色で際立っています。樹木の種類が違うのでしょうか、バイケイソウの緑が一層鮮やかさを引き立てているようでした。 |
|
檜洞丸の山頂に着きました。 |
|
お正月にお世話になった青ヶ岳山荘へ寄ってトイレ拝借(50円・使用済みペーパーは必ず持ち帰り)。先週の雨でキャンセルが多かったのは残念だけど、今年は花がきれいなので嬉しいと話されていました。 |
|
山頂に戻ると人も大分少なくなっていました。 |
|
バイケイソウの青葉に埋もれた木道を進むと、向こうのトウゴクミツバツツジは枝ぶりも良く素敵な姿。 |
|
木道先にはシロヤシオとトウゴクミツバツツジがたくさん。トウゴクミツバは蕾も多いので、満開になれば紅白競演の素晴らしい斜面です。 |
|
石棚山稜・ツツジ新道の分岐に来ました。 |
|
こちらも続く紅白を見ながらブナ林を進んで行くと同角山稜の分岐で、ベンチの周りにはマルバダケブキがいっぱいです。(現在、玄倉林道は通行止め) |
|
しっとりブナ林のなか、柵で保護された遊歩道のような道が続いています。 |
|
静かな西丹沢の山の散歩道。ここは何度も往復したいような気持ちのいいブナ林です。 |
|
ベンチの先からは緩やかな下りになって、鞍部一帯にはブナ美林が広がっています。ここも深い森で、心安らぐ道です。 |
|
山頂の喧騒がウソのような静かな石棚山稜。 |
|
ブナの森の緩やかな散歩道もここまでで、玄倉分岐の先からは急下り。 |
|
ヤブ沢ノ頭を過ぎると、露岩混じりのアップダウンが多くなってきます。この辺りのシロヤシオはもう散っていました。 |
|
板小屋沢ノ頭の道標には男性グループが休んでいたので挨拶して通過。その先は狭くザレっぽい急坂が続き、登りの時は一番辛い場所です。 |
|
バス停までは沢音を聞きながらの緩やかな下り。斜めハシゴ、堰堤の連続4個ハシゴ、沢渡渉、短い植林、キャンプ場を過ぎれば、箒沢公園橋の先にバス停が見えてきます。今日は増発も多いので座席も余裕で、後ろにも更に2台来ていたようです。 |
|
シロヤシオの季節になると気になる檜洞丸。最近は奥多摩にも心動かされ迷いますが、やはり檜洞丸は丹沢で一番好きな山。この時期は大変な混雑ですが、ルートを変えれば静かな山を味わえます。今年はシロヤシオも花いっぱいで、青空に映える白く輝く富士山と清楚な白花に会えてとても嬉しい一日でした。 |