2009.9.22 (休) | 笠取 小屋 | → | 水干 | → | 黒槐山 の東 | → | 唐松尾山 | → | 山ノ神土 | → | 将監峠 | → | ハゲ岩 | → | 飛竜山 | → | 北天ノ タル | → | 狼平 | → | 三条 ダルミ | → | 雲取 山荘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曇り | 06:15発 | 06:50 | 07:40 07:55 | 08:45 08:55 | 09:35 | 09:50 10:05 | 12:00 12:40 | 13:00 | 13:25 | 14:25 14:35 | 15:10 | 15:50 泊 |
朝になりました。小雨がぱらつきそうな曇り空で、何やら意気消沈。5時半からの朝食を済ませ、6時過ぎ。男性お二人は雲取山へ向けて出発して行き、男女3人組さんは新地平へ下山準備。さて私はどうしよう。あれこれ迷っていたけれど、雲が少し明るくなったような気がしてきたので、やはり雲取山へ向かうことにしました。 |
|
![]() |
|
そのすぐ先に「水干」がありました。標柱には「多摩川の源頭 東京湾まで138km」と記されています。 |
![]() |
![]() |
少し先でシラベ尾根と笠取山頂分岐を見送って、山腹道を進んで行きます。両側は笹に覆われていますが、道は幅広に刈られているので歩きやすい。 |
シャクナゲの木が多くなったり、イワカガミの葉を見たり、小さな岩場があったりの尾根道が続き、ここで初めて向こうから来た4人グループとすれ違いました。連休でも、この稜線はとても静かです。細かなアップダウンを繰り返して進んで行くと、唐松尾山らしいピークも大分近づいてきました。オブジェのような枯れ大木があります。 |
|
![]() |
![]() |
露岩混じりの箇所になると見晴しが良くなり、曇り空ながら遠くに青空も見え富士山や大菩薩嶺の山並みが見えます。今日は白沢峠へ下山しなくて、本当によかった! ![]() 【大菩薩嶺と富士山】 |
|
シャクナゲの木が多くなり、岩混じりの急坂を登りきったところが唐松尾山の山頂でした。三角点は北へちょっと奥まったところにあります。傍らの木には、奥多摩で見かけるあの木彫りの山名札がかかっていました。これを見ると何やらホッとします。いつまでもなくならないで欲しいです。 |
|
![]() |
![]() |
緩やかな下りになり、東へ行くほど広葉樹が多くなってくる気がします。ほんのり色づいて、もっと秋が深まればこの辺りもきれいそう。 |
![]() |
![]() |
進んで行くと、道端に白衣(びゃくえ)の男性が座っていました。傍らには菅笠と杖がおかれています。 |
足元を見れば地下足袋ではなく白足袋。腰には大きな薄紅色のほら貝があって、持ち物はナップザックほどの小さな白い袋。食料があまり入っている様子もなく、雨が降ったらどうするんだろう・・・などと心配してしまいましたが、余計な事は聞けません。 |
|
途中にあった、眺めが良いと記されている西御殿岩への分岐には小さな手作りの道標があり、踏み跡は細い。今日は展望もなさそうなのでパスです。 |
![]() |
両側はまた熊笹が多くなり、幅広の道になりました。うっすら色づく木々を見つつ進んで行くと、古い道標があって牛王院下分岐。その先には明るい防火帯の草地が広がっていました。この辺りを牛王院平というのでしょうか。青空も見えて来て、日差しもあって、この辺りも気持ちのいい場所です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
熊笹の茂る林を抜けると、大きく開けた草原に出ました。ここが将監峠。 |
将監峠からも緩やかな道が続きます。笹の刈られた道を進み、将監小屋への分岐を過ぎると、あとはずっと高低差の少ない竜喰山と大常木山の巻き道。まだ紅葉には早いけど、所々色づいた木々がアクセントのように立っています。桟橋やら石積みやら、よく整備された歩きやすい道が長く続きました。 |
|
![]() |
![]() |
支尾根を何度も越えて行き、飛竜山が随分近づいて来ました。山頂はガスに煙っています。 |
![]() |
ひたすら歩いて行くと、前方に一人佇んでいる人がいる。昨日笠取小屋にテント泊していた若い単独女性で、この方も瑞牆山荘からの縦走らしく、ちょっと少年っぽい素敵な女性です。「もう歩くのがイヤになりました~」とのこと。「ほんと、この道、長いですよね~ でもそろそろハゲ岩で明るい岩場だからお昼に丁度いいですよ。」と応えましたが、テント装備の重そうなザックで長く単調な巻き道は、ちょっと大変かも。 |
|
![]() |
そろそろと思いつつも、まだまだ続く縦走路。ポツポツ見られる淡い紅葉がきれいです。 |
ようやくハゲ岩分岐に到着。ルートは左ですが、右へちょっと行けば展望のいい岩場があります。 |
![]() |
![]() |
昼食後、分岐に戻り少し行けば飛竜権現で、小さな祠が祀ってあります。 |
シャクナゲの木が続く樹林の奥に飛竜山の山頂がありますが、周囲は少し伐採されたのか、以前より明るくなったような気がしました。 |
![]() |
山頂から北東へ延びる踏み跡はだんだん薄くなって、ヤブやら倒木やらになりました。ちょっと方向が違ったかも、と右寄りへ移ると小笹に埋もれた踏み跡を見つけ、こちらが正しい雰囲気。でもガスが深くなってきたし尾根の先にはアップダウンもありそうなので、右下に見える縦走路へ下りました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
緩やかな笹の刈り払い道になって、やがて狼平に出ました。広い草地で、晴れていれば気持ちのいい休憩適所。 |
今日すれ違ったのは唐松尾山手前の4人組と白い修行の方だけ。連休なのに、相変わらず静かな道が続きます。 |
![]() |
すぐ先で雲取山の巻き道分岐に出ました。今日はもう山頂へは行かずに巻いて雲取山荘へ向かいます。道は緩やかで勾配はないものの、雲取山の西側は急傾斜なので崩れやすいのでしょう、ちょっと荒れています。桟橋は苔むした古い物ばかりで、体格のいい男性がデカザックを背負い100キロくらいになれば、ちょっと躊躇しそうな崩れたかけた桟橋もありました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
山肌に沿った長い道が続き、ようやく雲取山荘が見えて来ましたが、山荘手前はネットが張られ通り抜け出来ないようになっています。少し戻ってレリーフの所から抜けましたが、巻き道は荒れているのでなるべく通らないように、ということのようです。 |
連休最終前夜。今日の雲取山荘は空いていて50人くらいでしょうか、8畳に2人組と単独2人の計4人。食後は炬燵でゆったりしながら、最近の山の会事情など伺いました。 |