戸隠山

とがくしやま(1904m)


今日はいよいよ戸隠山へ登ります。蟻の戸渡りはどんな所でしょう。
鏡池の水面に映る素晴らしい戸隠連山の姿に感動し、奥社へ向かいました。


2013.10.14
(祝)
 民宿
 りんどう
小鳥ヶ池鏡池戸隠神社
奥社
蟻の
戸渡り
八方睨戸隠山九頭龍山一不動戸隠牧場
蕎麦「岳」
戸隠
キャンプ場
快晴  05:55発06:15
06:25
07:10
07:25
08:1510:05
10:15
10:25
11:05
11:20
11:25
12:15
12:25
13:20
13:25
14:50
15:35
15:50着
16:13発




快晴の朝を迎えました。民宿の朝食は7時からなので、部屋でお弁当のおにぎりを一つ頂いてから出発。戸隠神社中社の先から細道に入り、林の中をしばらく進むと道標があり、右手に小鳥ヶ池がありました。



人影のない、しーんと静かな早朝の池のほとり。ほんのり赤く染まった戸隠山。
風に揺らぐ水面には朝靄が漂い、幻想的な風景。 去りがたい想いでしたが、今日は先が長い。

小鳥ヶ池
【小鳥ヶ池】

林の中を更に進み、「硯石」から鹿島槍ヶ岳などの峰々を眺めて、やがて鏡池に着きました。
こちらは風がなく、朝靄がわずかに残る水面は、まさに鏡のよう。
戸隠の山々や色づき始めの紅葉を映して、こちらの池も絵のような美しさです。


鏡池 西岳
【鏡池 西岳 (拡大)】

鏡池 戸隠山
【鏡池 戸隠山 (拡大)】

戸隠神社 奥社表参道
【戸隠神社 奥社表参道】

鏡池に見入っていましたが、そろそろ出発。

鏡池から戸隠神社へは遊歩道が整備され、周辺には森林植物園などがありました。
スギ大木が並ぶ表参道から奥社へ向かいます。

左にある登山口を確認して奥社へ進みました。
今日の晴天を感謝し、無事な登山を祈願。

戸隠神社 奥社
【戸隠神社 奥社】

戸隠山登山口。奥社から八方睨までの岩尾根ルートを「八方睨コース」というようで、
蟻の戸渡りはその核心部。案内図で見ると、「蟻の塔渡り」と「剣の刃渡り」があるようです。


八方睨コース核心部
【八方睨コース核心部 (拡大)】

戸隠山登山口
【戸隠山登山口】

色づき始めの登山道も、やがて黄葉がきれいになってきました。
小さな岩窟の「五十間長屋」を過ぎると、右手にはギザギザの屏風岩。


黄葉
【黄葉】

ぎざぎざ屏風
【ぎざぎざ屏風】

百間長屋
【百間長屋】

少し先には「百間長屋」があり、石仏数体が祀られていました。

岩壁に沿うように進んで回りこむと西窟があり、ここには石祠が安置されています。戸隠山がまさに山岳修験の場なのだと納得させられるルートです。

西窟の先からいよいよクサリ場で、一つ一つが比較的長く急峻です。

戸隠クサリ場
【急峻クサリ場】

周辺には真っ赤な紅葉も多く、鑑賞と注意で、和んだり緊張したりの忙しいクサリ場です。


戸隠クサリ場
【紅葉クサリ場】

戸隠クサリ場
【高いクサリ場】

そして、いよいよ蟻の戸渡りです。
先行者は右下に消えてしまいました。トラバース道があるらしいのですが、この山へは再び来るとは思えないし、今日は天気もいいので山の神様も見守ってくれそう。蟻の戸渡りに挑戦してみることにしました。


蟻の塔渡り
【蟻の塔渡り (拡大)】
剣の刃渡り
【剣の刃渡り (拡大)】

最初は「蟻の塔渡り」で、てっぺんはデコボコで幅は概ね30cm~50cmくらいでしょうか。両側はすっぱりと切れ落ちているので、確かに大キレットの長谷川ピークを下るより高度感があります。

その先は「剣の刃渡り」。
写真を撮ったけれど、よく見ると斜めになっていたようなのでちょっと修整。


跨いだり四つんばいになって進んだという話も聞きますが、しゃがむ方がむしろ怖そうで、ひたすら足元だけ見て一歩一歩進んで行きました。それ以上にヤセている辺りは左側に小さな足場がある所もあります。途中で巻き道から上がって来た人達と合流。この先もそのまま稜線伝いに進みますが、幅広になるので今までよりマシです。「蟻の戸渡り」は距離としては短いけれど、見た目はやはり凄い高度感なのでかなり緊張します。が、ちょっと面白いかな。ともかく無事に渡ることが出来てほっとしました。感謝。



この先は普通の岩道ですが、右側は断崖になっているので要注意です。
上がった所が戸隠山の山頂と勘違いしていましたが、ここは八方睨でした。


八方睨へ
【右側は要注意】

八方睨
【八方睨】

八方睨は名前どおり八方が見渡せ、特に目の前は高妻山の端正な姿です。
かなり急峻な山のようですが、あの山もいつか登りたいと思いました。
ゆっくり眺望を楽しみながらの昼食。 次はすぐ先の戸隠山山頂へ向かいます。

高妻山・戸隠山
【 高妻山        戸隠山 】

山頂へ向かう途中で振り返ると、蟻の戸渡りを渡り始める白い帽子の二人組がいました。

しかし最初の一歩がなかなか踏み出せないようです。しばらく見ていましたが、かなり躊躇しています。確かに、最初の一歩は覚悟がいりますよね~ もう一人の人はトラバースへの垂直下りを見下ろしている様子。

手前の人は下山者のようで、やがて絶壁のトラバースへ移りましたが、上の人はずいぶん迷っていて、やがてしゃがみこんでしまいました。



蟻の戸渡り 俯瞰
【蟻の戸渡り 俯瞰 (拡大)】

心配になり少し先でまた振り返ると下山者はもう通り抜けて消えていましたが、上で躊躇していた二人は巻き道を進み始めたようです。高所恐怖症の人なら正しい判断だと思い安心しました。


蟻の戸渡り
【蟻の戸渡り (拡大)】

すると今度は単独男性が渡り始め、スルスルと軽やかに通り抜けて行きます。あの高度感が何ともない人もいるんですね~ ビックリしてしまいました。

苦手なものは人それぞれ。私はアレが恐怖ですが信じない人からすればお笑い種でしょうね。
漢字表記はイメージが浮かび、それすら恐怖。

下に見えている筋は奥社の表参道のようです。
昨日登った飯縄山やスキー場も正面に見えていて、楽しい。飯縄山は、横から見ると霊仙寺山と一体の大きな山容なんですね。

飯縄山
【飯縄山】
戸隠山 山頂
【戸隠山  山頂】

ちょっと上がった小さなピークが戸隠山の山頂でした。とても狭くて、道標がなければ有名な戸隠山の山頂とは思えないピークです。
折角なので、しばし休憩。

この先は時々右側が切れ落ちている絶壁の道が現れるので要注意。転倒など厳禁です。

右側は絶壁
【右側は絶壁】

ギザギザの山なので、滑りやすいロープ急下りの先もアップダウンが続きます。
紅葉を愛でたり、絶壁から見下ろしたりして進んで行きました。


紅葉
【尾根の紅葉】

絶壁
【絶壁の黄葉】

九頭龍山 山頂
【九頭龍山 山頂】

九頭龍山の山頂に着きました。
狭い山頂で三角点はありますが、現在は木々に囲まれ展望はありません。木陰でしばし休憩。


九頭龍山からは基本的に下りです。右手に黒姫山がよく見えるようになってきました。

下って行くと、正面にトンガリ山。地図を見れば「屏風岩」のようですが、登山道は巻かずにピークのすぐ横まで上がっていました。


落ち葉の滑りやすい下りになると高妻山が見えて来ました。いつかあそこも歩きたい。

高妻山~五地蔵山
【高妻山~五地蔵山】

コンクリートブロックの避難小屋が見えてきて、一不動のベンチに着きました。
高妻山への道を見上げて、今日は右下のキャンプ場へ向かいます。


一不動避難小屋
【一不動避難小屋】

一不動
【一不動 戸隠キャンプ場分岐】

氷清水
【氷清水】

下ってしばらくすると涸沢沿いの道になり、細い流れの上の木に「氷清水」の札が下がっていました。冷たくて美味しい水です。

その先はクサリ場が数回あります。ちょっと滑りやすそうな所なので、要注意。

男性二人組が上がってきて、今日は避難小屋泊まりと話されていました。

クサリ場
【落石注意 クサリ場】

周辺を見上げれば紅葉もきれいで、水の少ない滑滝のような所もありました。
また男女二人組が上がってきて、やはり避難小屋泊まりとのこと。人気の小屋のようです。


紅葉
【紅葉】

滑滝 クサリ場
【滑滝 クサリ場】

その後は何度も沢を渡り返して下って行きます。
やがて平坦な樹林帯になり、牧柵を出ると登山口の道標がありました。


沢を渡る
【何度も沢を渡る】

戸隠山登山口
【戸隠山登山口を振り返る】

広い草地の林を過ぎて戸隠牧場に出ました。馬が草を食む、のどかな景色を眺めつつ下って行きます。

予定では、奥社の某店でソフトを食べようと思っていたけれど、ふと見れば「手打そば 岳」の暖簾。気になる店名だし、蕎麦ソフトもあるのでふらふらと入ってしまいました。


戸隠牧場
【戸隠牧場】

蕎麦ソフトは蕎麦の実ツブツブが入ってないのが残念ですが、甘さ控えめで美味しかったです。
ざる蕎麦が好きだけど、寒くなったのでかけ蕎麦&舞茸てんぷらに変更。
蕎麦も美味しいけれど、蕎麦湯がと~っても美味しくて全部飲み干してしまいました。


蕎麦ソフト
【「手打そば 岳」 蕎麦ソフト】

岳 蕎麦店
【かけ蕎麦  舞茸の天ぷら盛り】


どんな所かワクワク・ドキドキだった戸隠山・蟻の戸渡りは、想像以上の高度感でした。渡っている時は、精神集中でハラハラ無心。『ちょっと面白いかも』くらいでしたが、帰りの電車で思い出したら急に怖くなってドキドキしてしまいました。天気も良く展望も十分楽しめたので戸隠山は一度でいいかな。何はともあれ無事に下山できて、山の神様に感謝でした。来年は高妻山にも行ってみたいと思います。




前回:飯縄山    HOME    山域別    次回:大菩薩嶺