今日は鴛泊コースのピストンで、標高差1500mの利尻山へ登ります。朝は雲の下でしたが、
やがて雲海を抜け、山頂からは日本北端の海を眺める素晴らしい景色が広がっていました。
2013.6.22 (土) | 北麓 野営場 | → | 4合目 | → | 第一見晴 | → | 第二見晴 | → | 長官山 | → | 9合目 | → | 利尻山 | → | 9合目 | → | 7合目 | → | 4合目 | → | 北麓 野営場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曇りのち 晴れ |
05:10着 05:15発 | 05:55 06:10 | 07:00 07:05 | 08:00 08:15 | 08:25 08:55 | 09:45 09:55 | 10:55 12:10 | 12:50 13:00 | 14:20 14:35 | 15:30 15:45 | 16:20着 16:35発 |
朝食と昼食のお弁当を受け取り、宿の車で登山口の利尻北麓野営場まで送ってもらいました。 |
|
10分ほどで甘露泉水。美味しい湧き水です。 |
|
ポン山分岐を過ぎ、足元のアマドコロやツバメオモトなど見ながら緑の樹林帯を進むと、4合目に着きました。道標には「野鳥の森」と記されています。 |
|
やがてマイヅルソウが多くなり、群生がずっと続いて素敵でした。 |
|
6合目を過ぎると、ようやく雲の上に出ました。 |
|
7合目の道標には「胸突き八丁」。急登になり、足元にはキバナノコマノツメや大きなエンレイソウが増えてきました。 |
|
|
|
|
8合目の長官山に着くと、ようやく利尻山が姿を現しました。緑の山肌に、白い残雪が眩しく |
|
この先、標高が上がるにつれ花が増えて来ました。 |
|
緩やかに登って行くと避難小屋があり、緊急時には20人くらい入れそうです。裏に携帯トイレブースが2室ありました。 |
|
ハクサンイチゲが多くなり、9合目に到着。 |
|
9合目からは岩やザレた急坂が多くなるので、要注意です。 |
|
歩き難いザレザレ急登の先で、沓形コースと合流。段々に整備されている所もあります。 |
エゾエンゴサクは関東で見る紫っぽいヤマエンゴサクより確かに青いけれど、デジカメで撮るとかなり青く写っています。毛深いピンクさんはエゾツツジでしょうか。そして白馬と八ヶ岳だけに自生すると思っていたツクモグサもいてビックリ。既に咲き終わりでしたが、ここで見れるとは思っていなかったので嬉しくなりました。 | |||
|
|
|
|
花ばかり見ているうちに祠のある利尻山山頂に着きました。 |
|
今日は晴れているのにカラッと涼しく爽やか。 |
|
昼食後も記念写真など撮り合いながらゆっくりしていましたが、そろそろ下山。 |
|
8合目の長官山を過ぎると利尻山も見えなくなるので、名残惜しくて皆さんの足も止まってしまいます。 |
|
ハイマツなどの低木帯になり、麓の港や青い海原を見ながら気持ちよく下って行きました。 |
|
が、ダケカンバなど樹林帯になるととても長く感じて『本当にこんな長い道登って来たっけ?』 |
|
沓形の宿へ向かう途中、車窓から見える左右の草原はエゾカンゾウの花畑。 【エゾカンゾウ花畑から見る利尻山】 |
|
今夜の宿は、ホテル利尻。
|
|
そして近くを散策すると民家の庭先に、本来なら利尻山固有種のリシリヒナゲシが咲いていました。この花は栽培リシリヒナゲシだそうですが、透き通るような花びらとまんまる雌しべ?がとても可愛いでした。今回は見つけられなかったので残念だったけど、自生花が山頂付近で風に揺れて咲く姿は可憐でしょうね。 |
|
リシリヒナゲシはケシ属のなかで日本唯一の自生種だそうですが、北海道大学農学院の研究によれば、少なくなった花を増やそうと1997年から2002年にかけて栽培種の種子を利尻山に播種し、個体群を回復させようという試みが実施されたとのこと。しかし遺伝子解析により違いが判明。2009年より生育地に定着してしまった栽培ヒナゲシの除去作業が行われているとのことです。外見は酷似しているので見た目で区別するのは困難だそうですが、自然本来の自生花が少しずつでも増えるといいですね。 |
|
利尻島の花々 |