今日は雲取山から、見頃の紅葉を期待してヨモギ尾根を下る予定でした。
が、信じられないミスで存在すら知らなかった奥甚助尾根を下ってしまいました。
| 2012.11.3 (土) | 三条の湯 | → | 三条ダルミ | → | 雲取山 | → | 奥多摩 小屋 | → | 奥甚助尾根 分岐テープ | → | 沢下降点 | → | 奥甚助 クボ | → | 黒破線 | → | 奥後山 登山口 | → | お祭 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 曇りのち 晴れ間あり | 06:15発 | 08:30 08:40 | 09:15 09:55 | 10:40 10:50 | 11:05 | 11:45 11:50 | 12:00 12:25 | 12:50 | 13:50 14:15 | 15:40 | 
| 温かな朝食を頂いて、出発。 |  | 
| この辺りの紅葉はこれからといった雰囲気ですが、きれいな所もありました。 | |
|  |  | 
| カラマツ黄葉が見えてきて三条ダルミに到着。 |  | 
|  | 笹の茂る直登で、振り返ればダケカンバの先に飛竜山が見えています。 | 
| 雲取山の山頂に着きました。 |  | 
|  | すぐ先の、雲取山山頂標識がある東京都最高地点に来ました。朝より少し青空が増えてきたでしょうか。 | 
| 日差しが出てきたのでカラマツ黄葉がきれい。マルバダケブキの可愛い綿毛も並んでいます。 | |
|  |  | 
|  | 小雲取山を過ぎ、奥多摩小屋に着きました。 | 
| 下って行くと、間もなく細い流れの水場があり、更に少し下ると分岐がありました。 |  | 
|  | 水場下の分岐から左へ進むと、道ははっきり。 | 
| と、今度は幹にピンクテープ。 |  | 
| (ヨモギ尾根と思っているので)なるほどヨモギ尾根って、紅葉きれ~い | |
|  |  | 
|  | 『道もはっきりしているので、そろそろ破線ルートから昇格するかも知れないな~』などと思いつつ、下って行きました。 | 
| やがて落ち葉がいっぱいになり、アセビも多く緑が増えて来ました。 |  | 
|  【ビックリ仰天!!!】 | 
 | 
| 地図を見て呆然としている私に、相手の方も呆れ果て、笑いながらもあれこれ説明してくれました。私は「せっかくヨモギ尾根の紅葉を見るつもりで泊まりで来たんです。やっぱり引き返そうかな~」と言ったら、「いや~ 奥甚助尾根はなかなか来れないルートだから、ここは歩いた方がいいですよ。」ですって。確かにこれだけ下ってしまっては引き返すのも大変そうです。その先のルートを丁寧に教えて下さったので、私はそのまま下ることにしました。 | |
| ビックリ、ガックリ、ボーゼン。 |  | 
|  | トボトボ歩いていたら、7,8分で沢に出ました。 | 
| 奥甚助クボを渡りヨモギ尾根の山腹に移ると少し登り返しがあります。あとはずっと水平道。 | |
|  |  | 
| 30分かからず、ピンクテープのある地点に来ました。地図上の黒破線折り返し地点で、マイナー三叉路。 |  | 
|  | こちらの巡視路も所々落ち葉に埋もれていますが、迷うこともなさそうな山腹道です。 | 
| 短い植林や小岩ガラガラ斜面などもある山肌に沿って進み、やがて一般ルートに合流しました。 | |
|  |  | 
| お祭のバスは16:43。時間がたっぷりあるので塩沢に下りたち、時間調整タイムにしました。 |  【塩沢】 | 
| その後7,8分で塩沢橋に出て、あとは長い林道歩きです。 | |
|  |  | 
| しかし、かなりゆっくり歩いても1:20でバス通りに出てしまいました。「お祭」で1時間も待つのはイヤなのでバス通りを歩きだすと間もなく後ろから来た車が停まってくれて、なんと青梅駅まで乗せて下さったのです。丹波山村で育ったという方で、バスの本数が少ないのを知っているので歩いている人を見ると気の毒でいつも乗せているとのこと。奥多摩には優しい方が多いのですね。青梅駅ではホリデー快速に乗れて思いがけず早い帰宅。本当に有り難く、感謝でした。 | |
|  | 
 | 
| 今年は紅葉がきれいなので、楽しみにしていたヨモギ尾根。こんな大きなはっきりした文字が、頭をスルーしてしまうなんて認知症の初期かと思うと、情けないやら、恥ずかしいやら、みっともないやらで、ショックのあまり、しばらく落ち込んでいました。レポには「最初から奥甚助尾根助が目的でした。」と書こうかとも思いました。 | |