湯ノ沢峠の花畑。最盛期は過ぎていると思いますが、今の時期はどんな様子でしょう。
今日は時間に余裕が出来たので、滝子山まで足を延ばすことにしました。
| 2012.9.15 (土)  |  湯ノ沢峠 登山口  | → | 湯ノ沢峠 | → | 大蔵高丸 | → | ハマイバ丸 | → | 米背負峠 | → | 大谷ヶ丸 | → | 滝子山 | → | 檜平 | → | 水場 | → | 初狩駅 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 晴れ 時々曇り  | 
 08:05着 08:10発  | 08:50 09:00  | 09:45 09:55  | 10:25 10:35  | 11:20 | 11:40 11:55  | 12:55 13:20  | 13:50 13:55  | 14:35 14:45  | 15:55着 16:03発  | 
連休ですが、今回は日帰りです。中央沿線のどこかへ行こうと思い、地図数枚を持って電車の中で検討。上日川峠への定刻バスより早い臨時便に乗れそうなので、甲斐大和駅で下車。石丸峠へ行ってから行き先を考えようと思っていましたが、念のためタクシー乗り場へ行き、湯ノ沢峠入口まで予約している人がいないか尋ねてみると、ラッキーなことに相乗りできそうです。そうとなれば時間に余裕が出来るので、今日は滝子山までの稜線歩きにしようと決めました。  | 
|
湯ノ沢峠登山口までは3,860円でした。  | 
![]()  | 
![]()  | 
しばらくは沢沿いの道。  | 
湯ノ沢峠に到着。  | 
![]()  | 
![]()  | 
湯ノ沢峠の花畑は、タムラソウやアキノキリンソウが少し咲いていますが、全体はススキの原になっていました。風にそよいで気持ちのいい草原です。  | 
青い空。 白い雲。 おおらかな草原。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
気持ちのいい緑の山肌を回りこんで、大蔵高丸へ向かいます。  | 
大蔵高丸の山頂に着きました。  | 
![]()  | 
大蔵高丸を下り始めると、ススキの中に花が多くなりました。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
ハマイバ丸へ向かう道も涼やかな風が吹き抜けて、とてもいい気持ちです。  | 
明るく伸びやかな尾根道。  | 
![]()  | 
![]()  | 
ミズナラやダケカンバの大木見つつ、ハマイバ丸に着きました。大蔵高丸までは人もいましたが、その先からはぐっと静かになりました。連休なので皆さん遠出されているのでしょうね。  | 
ハマイバ丸から下り始めると、今日のルートが見えて来ました。一番奥が滝子山でしょうか、こうして見ると遠いけど、今日はまだ11時前。タクシーは一日が長く使えて嬉しいですね~  | 
![]()  | 
今日はずっと涼やかな風が通り抜けて、尾根歩きは本当にいい気持ち。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
この先は滑りやすい急下り。  | 
登り返す途中に天下石があり、涼しい風が通り抜ける尾根道にはサラシナショウマ。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
鞍部の米背負峠。  | 
![]()  | 
苔むした風情の急登ですが短く、滝子山分岐のすぐ上が大谷ヶ丸山頂です。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
さっきの分岐に戻り、滝子山へ向かいます。  | 
緩やかな林の中を進み、コンドウ丸からの道に合流すると間もなく鎮西ヶ池です。新しい「白縫神社」の札が立っていました。手を合わせて、山頂へ。  | 
![]()  | 
滝子山の山頂です。相変わらず雲が多いので富士山は見えません。  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
笹子駅と初狩駅、どちらに下ろうかと迷ったけれど、風のある尾根道の方が涼しそうなので初狩駅に下る事にします。  | 
小さな広場の檜平は、雲がなければ富士山も見える休憩にいい場所です。木陰でしばし休憩。  | 
![]()  | 
![]()  | 
しばらく緩やかで気持ちのいい木陰の尾根道。  | 
植林の急下りで、水場分岐に出ました。  | 
![]()  | 
![]()  | 
荒れた沢沿いに下り、涸れ沢を渡れば林道終点。あとは車道を歩いて初狩駅へ。  | 
湯ノ沢峠の花畑はススキが広がって素敵でしたが、やはり花が少なくなって寂しい風情でした。タクシーを利用できると滝子山まで行けるので、とても便利。9月は予定が色々あるので山へ行けるのは今日だけでしたが、終日涼やかな風が吹き抜けて、静かな木陰の稜線歩きが楽しめた、いい一日でした。  | 
|
 
 湯ノ沢峠~滝子山の花々 | 
|