奥多摩おしかけ隊・第3回山行は、多摩川源流の笠取山と石保土山で、
作場平から犬切峠まで、素晴らしい紅葉と落ち葉の道を歩くことが出来ました。
| 2011.10.29 (土) | 作場平橋 | → | ヤブ沢峠 | → | 笠取小屋 | → | 笠取山 | → | 水干 | → | 笠取小屋 | → | 鳥小屋 分岐 | → | 石保戸山 | → | 指入峠 | → | 新犬切峠 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 快晴 | 09:50着 10:00発 | 11:10 11:20 | 11:35 | 12:20 12:35 | 12:55 | 13:20 13:55 | 14:40 | 15:30 15:35 | 16:00 | 16:45 | 
| 10月22日の予定が雨天で延期。今日は久し振りに素晴らしい快晴の週末になりました。青梅線もザック族で大賑わい。palletさん・はなねこさんの他に、今日は新隊員アイさんと共に奥多摩駅に集合しました。 | |
|  | 作場平駐車場に着くと、びっくり!凄い車の数です。バス派に行きにくい所は馴染みがないので、単細胞の私はついつい人も少ない所なのではと思いがちですが、車派の人たちには人気の駐車場のようです。同じようにびっくりした金峰山の大弛峠を思い出しました。  | 
| 今日は快晴。素晴らしい青空が広がっています。赤・黄・橙と、色とりどりの紅葉が輝いて、ほんとにきれい!
 |  | 
|  | 水干沢分岐を過ぎると落葉している木も多くなりますが、紅葉はまだ続きます。 | 
| ヤブ沢峠に着きました。 |  | 
|  | ヤブ沢峠からは歩きやすい未舗装林道。 | 
| 笠取小屋まで来ると、広葉樹はほぼ落葉。マユミの赤い実が少し残っています。 | |
|  |  | 
| まんまる綿毛になったマルバダケブキを見ながら防火帯に出ると、大きく開けた気持ちのいい草原帯。小さな分水嶺へ向かいます。 |  | 
|  | 分水嶺を過ぎると、笠取山直下。 | 
| 水干分岐にザックをデポして、いざ山頂へ。 |  | 
|  | しかし、何といっても急登。 | 
| 笠取山の山頂に到着。3度目にして、ようやく素晴らしい展望に恵まれました。  【乾徳山の奥に広がる南アルプス】 | |
| 北側の木々の間からは、日光白根山が見えているとのこと。うっすらでしたが、あちら方面は登ったわずかな山でさえ自分では同定出来ないので感動です。 |  | 
| ザックを回収して水干へ向かいます。カラマツ林を見上げながら、多摩川源流の | |
|  |  | 
| 爽やかな青空の下、小屋前広場のテーブルはどのグループも明るく賑やかな雰囲気。 | |
| ・・・・・・・・・・      | |
| ヤブ沢峠まで戻ると、ここからは誰にも会わない静かな道。落ち葉カサカサ、進みました。 | |
|  |  | 
| この先は天国と地獄の道だそうで、しばらくは勾配のない穏やかな紅葉の天国の道。
 | |
|  |  | 
| カサカサ、サクサク、落ち葉踏みしめ、 |  | 
|  | こんなザレ崩落地もあり、慎重に進みます。 | 
| 今までが気持ちのいい紅葉と落ち葉の「天国の道」で、崩落トラバースを過ぎると急登になりました。 |  | 
|  | 登りきったピークが石保戸山の山頂で、手作り道標には「いしやすと やま」と書かれていました。松浦本では「いしやすどやま」になっているので、点々が取れてしまったのでしょう。 | 
| 石保土山からは枯れた蕨いっぱいの防火帯。 |  | 
|  | この先で斜面は急激に落ち込んでいました。落ち葉もろとも転げ落ちないよう、途中からは折り返しつつ下って行きます。シリセードなら一瞬でしょう。 | 
| その先は、また素晴らしい紅葉の広い防火帯になりました。 | |
|  |  | 
| ノロカワ頭を巻いて飛び出した所が指入峠で、林道が上がってきていました。 |  | 
|  | この先は石保戸山から見えた防火帯の登り返しで、青空と紅葉を見上げつつ登って行きます。 | 
| 横のカエデが日に透けて、とってもきれい。 |  | 
|  | 二本楢を過ぎるとまたマルバダケブキが増えてきました。花畑を占領するこの花も、種はまんまる綿毛でふわふわ可愛い。 | 
| 紅葉は最後まで続き、日が陰ってもきれいな森の中を下りて行きました。 |  | 
|  | 最後の小ピークから望む正面の山は藤尾山。暮れゆく夕日を受けて、暖かな色に染まっていました。 | 
| 
 |  | 
|  |  |  |  | 
| いつも私達の知らない所へ案内して下さるHgさん。今回は二度も展望にフラれた笠取山と、以前から気になっていた石保戸山だったのでとても楽しみにしていました。雨天のため一週間遅れになりましたが却って素晴らしい青空に恵まれ、秋色いっぱいの山を満喫した感謝の一日でした。 | |
| ------皆さんの笠取山・石保戸山レポはこちら------ ● Hgさん :「奥多摩の山と自然」 ● palletさん :「そらいろのパレット」 ● はなねこさん :「はなねこ山」 | 
前回の那須岳    HOME    山域別    次回のお坊山東尾根・笹子雁ヶ腹摺山