今日は紅葉を楽しみつつ大峠に出て、那須連山の三本槍岳・朝日岳・茶臼岳を南下します。
朝はガスで真っ白でしたが徐々に雲も流れ、周辺の山々を眺めながら歩くことが出来ました。
2011.10.18 (火) | 煙草屋 | → | 大峠 | → | 須立山 分岐 | → | 三本槍岳 | → | 隠居倉 分岐 | → | 朝日岳 | → | 峰の茶屋跡 | → | 茶臼岳 | → | 峰の茶屋跡 | → | 山麓駅BS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曇り のち晴れ |
07:05発 | 08:40 08:50 | 10:15 10:20 | 10:35 10:50 | 11:45 11:55 | 12:05 12:45 | 13:12 13:15 | 13:40 14:05 | 14:25 | 15:05着 15:25発 |
朝になりました。 |
|
すぐ先が三斗小屋宿跡・大峠分岐で、古い道標が立っています。三斗小屋宿跡は、地図に「石仏・石像など多い」と記されているので鄙びた風情が想像され、そちらもちょっと気になる場所です。 |
|
今日は最初から鮮やかな紅葉の道。 |
|
また古い道標が現われ、分岐点に出ました。左は「三斗小屋宿跡」となっていますが地図に記載なく、こちらの道はあまり歩かれてないようです。 |
|
紅葉樹林帯が切れ、少し開けた雰囲気になってきましたが、周辺はガスでほとんど何も見えません。 |
|
イワカガミの葉やマイヅルソウの赤い実など見かけるようになり、笹の稜線の大峠に着きました。小さなお地蔵様が安置されています。 |
歩き出してしばらくすると、だんだんガスが流れ始め、今まで真っ白だった周りの山の様子が少しずつ見えるようになってきました。山肌の紅葉も見えてきて、よかった、よかった。 |
|
青空もずいぶん広がってきて、嬉しい~♪ |
|
主稜線に出ました。 |
|
三角点のある三本槍岳に到着。 |
|
三本槍岳を出発する頃には雲も流れ去って、那須岳の主稜線がよく見えるようになりました。
【三本槍岳から見る朝日岳・茶臼岳方面】 |
|
少し先から段々の下りになって、前方にはハイマツと笹の広い台地が広がっています。細く見えるトレイルの先、 北温泉分岐から右へ進みました。 |
|
北温泉分岐から右へ進み清水平に来ると、ベンチで気持良さそうに昼寝している人がいます。 |
|
登り返しになって、振り返り見る清水平。 |
|
稜線に上がると、トンガリ岩峰の朝日岳や噴煙上げる茶臼岳が目の前に大きくなりました。 【朝日岳~茶臼岳~熊見曽根】 |
|
石の道標に「隠居倉分岐」と記されている小ピークに来ました。地図に「熊見曽根の標識あり」と記されていますが、標識はちょっと見当たりませんでした。 |
|
緩やかに下り朝日岳山頂と茶臼岳の分岐に来ました。ベンチがあるのでここでお昼にします。 |
|
朝日岳は岩ゴツゴツの山で、狭いながらも展望は素晴らしい山頂です。 |
|
山頂下のベンチで昼食の後、茶臼岳へ向かいます。今までとは一変して、こちらは岩稜帯。 |
|
朝日岳を下りきって、剣ヶ峰の巻き道になると草紅葉の水平道。どんどん茶臼岳が近づいてきます。 |
|
峰の茶屋跡避難小屋に来ると何やら大賑わい。 |
|
平日の午後。今から登る人も少なく、静かな岩ゴロゴロを巻くように進んで行きました。 |
|
茶臼岳山頂の縁に出ました。お鉢巡りは普通に歩いても12,3分くらいでした。 |
|
隠居倉や熊見曽根、左に広がる大倉山・流石山の稜線を見つつ下って行きます。 【大倉山~朝日岳】 |
|
峰の茶屋跡避難小屋に戻り、下山。朝日岳の山肌や、奥の鬼面山の紅葉を眺めつつ下って行きます。 |
|
中間点の標識あたりから灌木帯になり、「那須岳登山口」に下りてきました。あとは下の県営駐車場を通り抜けて、ショートカット登山道を下ればバス停です。 |
|
那須岳といっても三者三様。主峰「茶臼岳」は噴煙と砂礫と中腹の紅葉が美しく、「三本槍岳」はハイマツの穏やかな山容、「朝日岳」は北アルプスのような岩稜とそれぞれ個性のある山並みでした。紅葉は殆ど散ってしまったあとでしたが最盛期の見事さは想像がつき、ここはまたいつか必ず来ねばと思いました。来年は本当の東北の地図も買って、もっと北の紅葉も見に行けたらいいなあと思います。 |
前日の南月山・姥ヶ平 HOME 山域別 次回の笠取山・石保戸山