秋山山稜も淡い緑が美しい頃と思い、気になっていたデン笠の尾根を歩いて来ました。
大丸からは高柄山・御前山のメインルートでしたが、とても静かな尾根歩きでした。
2011.4.24 (日) | 一古沢 | → | 桜井峠 | → | 金ピラ山 | → | デン笠 | → | 金山峠 | → | 大丸 | → | 高柄山 | → | 新矢ノ根峠 | → | 御前山 | → | 上野原駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
晴れ | 08:50着 08:50発 | 09:30 | 10:05 10:10 | 10:28 | 10:35 | 11:20 11:30 | 12:15 12:55 | 13:40 13:45 | 14:45 15:05 | 15:50着 16:06発 |
昨日の大雨から一転して今日は晴天。山はどこも二日分の人出でいっぱいになりそうなので、静かそうな山へ行く事にしました。余震があった場合を考え早めの電車に乗り、8時前に上野原駅で下車しましたが、既にバス停には凄い行列が出来ていました。井戸行きも飯尾行きも次々出発し、行列はまだまだ続いていました。 |
|
農道脇の稲荷神社で手を合わせ、先へ進んで行くと畑で作業している方がいました。 |
|
アカマツの点在する雑木林を行くとすぐ一つ目の送電鉄塔で、フデリンドウやチゴユリを見つつ尾根に上がりました。 |
|
フェンス沿いの道を下り舗装道に下り立ちました。ここが桜井峠のようです。向かいの防猪扉を開閉すると道はずっと巻き道になりました。 |
|
フェンス沿いのややヤブっぽい道で、左下に山里の集落を見ながら進んで行きます。 |
|
はっきりした道になり、所々落ち葉いっぱいで滑りやすい箇所があります。やがて木の根や幹に掴まりながらの急登になりました。 |
|
上がりきったピークに「金比羅山」の札がありました。男性二人がいて「こんにちは~」と言うと、「一古沢で降りた方ですよね。」と言われました。どうやら同じバスだったようです。 |
|
少し先には大きな岩があって、上から見ると下りるのはちょっと躊躇われる。戻って左側から巻き込んで進みました。 |
|
デン笠への登りになり、その先からは輝くばかりの芽吹きの道になりました。 |
|
緩んで、平坦になったあたりの木に山名札が掛かっていました。ここが「デン笠」のようで、尾根上の通過点のような雰囲気。山頂とは気付かず通り過ぎてしまいそうな所で、少し先にも「デン笠」の標識がありました。 |
|
北側が植林になり、緩く下った先に大月市の公設道標が見えてきました。ここが「金山峠」のようで、左は「古福志」、右は「金山」、正面は「大地峠・高柄山」を指しています。こちら側への表示がないので大月市が整備しているのはここからということのようです。 |
|
この上からは芽吹き始めの木々も多くなり、淡い緑の明るい林です。右手には木々の間から高柄山のデコボコ尾根が見えてきました。細かなアップダウンの稜線です。 |
|
|
|
|
一旦車道に出て、向かいの段々から急登すると新大地峠分岐を経て大丸に出ます。 |
|
新大地峠分岐に上がり、この先は人気コースで、右へ少し進めば大丸です。 |
|
大丸から急下りで車道を横断。その先にもロープの急な下りがあります。ミツバツツジなど見かけつつ急なアップダウンを繰り返して、千足峠の道標を通過。 |
|
左側は植林、右側は明るい自然林の急登で、高柄山の山頂に着きました。 |
|
高柄山からは緩急交互の明るい自然林が続きます。山肌にはヤマザクラのピンクも混じって、緑いっぱいの道を進んで行きました。 |
|
|
|
春の日差しを浴びて明るい自然林が続きます。 |
|
やがて矢ノ目の道標。 |
|
東屋のある新矢ノ根峠からは一旦下って回り込み、ゴルフ場のフェンス沿いに下って荒れた雰囲気の沢沿いを歩きます。 |
|
涸れたような小さな沢を渡ると、ここからは登り返しで、かなりの急坂です。 |
|
ようやく御前山山頂分岐で、右へ下山ルートはありますが暗そうな植林なので、やはり御前山経由で下山します。 |
|
白ザレっぽい急登で尾根の上に出ました。 |
|
ミツバツツジやヤマツツジも咲いて、 |
|
今日最後のピーク、御前山に着きました。 |
|
御前山を下り始めて、『そうだった。ここって岩混じりの急下りだった』と思い出しました。 |
|
墓地に下り立ち、あとは舗装道路を道なりに下るだけ。畑の菜の花や、僅かに残るレンゲソウを懐かしく眺めつつ駅へ向かいました。 |
|
金ピラ山で二人組に会っただけでデン笠の尾根では誰にも会わず、人気ルートの高柄山の尾根も今日はとても静かでした。上空にはけっこう雲が浮かんでいましたが、幸運にも終日陰ることなく春の柔らかな光いっぱいを浴びた一日でした。萌黄色から若葉色まで濃淡の緑いっぱいに包まれ、春の息吹に満ちた山を満喫。時に厳しい大自然ですが、必ず春が訪れてくれることに感謝の一日でした。 |
前回の草戸山・大洞山 HOME 山域別 次回の真名井北稜・川苔山