丸山・日向山

まるやま(960m)・ひなたやま(633m)


早春の花、節分草。やっぱり見たいな~と、秩父の丸山・日向山へ行くことにしました。
予定より遅れてしまい、もう無理かもしれませんが、ともかく行ってみます。


2010.3.20
(土)
 芦ヶ久保駅伐採地分岐
東屋
丸山森林館大棚山
分岐
雪割草
の里
大棚山
分岐
日向山芦ヶ久保駅
快晴 08:40着
08:50発
09:45
09:55
10:3010:45
11:10
11:20
11:25
12:1012:3012:5013:20
14:50
15:30着
15:42発



日向山へは光の差し込む午後に寄ることにして先ずは丸山へ向かいます。芦ヶ久保駅前の階段を下りて横瀬川を渡り、車道を左へ進み道標に従って右へ斜上します。集落センターを過ぎ、更に上がって、日向山風の道ルートとあしがくぼ果樹公園村方面の分岐で右上へ進みました。

至る所に道標が完備されているので、道があちこちで交差していても迷うことがありません。

農村公園を左に見て、山の花道への道を分けて右へ上がり、丸山方面へ上がって行きました。


山の花道 ⇔ 丸山
【山の花道 ⇔ 丸山】
武甲山
【武甲山】

周辺は果樹園や茶畑が広がり、あちこち梅の花もきれいです。振り返れば武甲山。春の柔らかな青空の下、秩父の山里らしい風景です。

道なりに坂を上がって行き、ようやく竹林脇に登山口が見えて来ました。この先は植林ばかりだろうと思っていましたが雑木林も多く、途中で鳥獣防止ネットを開閉して先へ進みます。

丸山登山口
【丸山登山口】
伐採地から
【伐採地からの眺め】

やがて植林になり木の子茶屋分岐を過ぎると、その先に西側を見渡せる開けた伐採地がありました。

山の中腹には一昨年ミニヒッチハイクで行った「雪割草の里」らしい雰囲気の場所も見えます。地図を見て、ヘアピンカーブのあたりだと思うので、帰りに寄って位置だけでも確認してこようかなと思います。

やがて大木の所で日向山からの道と合流。防火帯の広い道になり、少し進むと傍らに石仏がひっそりと佇んでいました。

その先に短い急登があります。ひと登りした所で振り返れば両神山が見えるはずですが、今日は春霞で見えませんでした。

日向山からの道と合流
【左の日向山からの道と合流】

桜の点在する植林の防火帯。やがて林道を横断すると、その先にもまた細い舗装道路があります。一昨年にはなかった遊歩道が回り込んで来ていて、ベンチが新設されていました。向かいの階段を上がると丸山から西に伸びる金昌寺コースが見渡せ、緩やかで気持ちの良さそうな落葉樹林が広がっています。帰りはあちらへ向かうので、とても楽しみ。


丸山遊歩道
【遊歩道と新設ベンチ】

丸山 西の稜線
【金昌寺コースの稜線】

丸山への道
【雪が残る丸山への道】

上の高篠分岐に出ると東屋があり、ここへは後でまた戻って来ます。

右の丸山方面へ進み、小ピークを越えると少し雪が残っていました。先週の影信山では雪が殆どなくなっていましたが、丸山北側の炭窯あたりはまだけっこう残っています。異常に暖かく雪解けの進んだ13日から更に1週間経っているのに、やはり秩父は寒いようです。

気持ちのいい雑木林を登って行くと、丸山のシンボルのような展望台が見えて来ました。もう少し風情のある建物にしてもらえたら良かったのにと、ちょっとお気の毒。

丸山展望台
【丸山展望台】
武甲山方面
【展望台から望む武甲山方面】

展望台へ上がってみました。
空気の澄んだ日なら八ヶ岳、浅間山、谷川岳、白根山なども望めるようですが、今日は春霞で遠望は利きません。秩父周辺の山々が見渡せるだけでしたが、ここは気持ちのいい展望台。

風も穏やかで、幾つもあるベンチに一人二人と寛いでいるだけの静かな山頂。ここで半分の昼食タイムにしました。

さて、さっきの東屋まで戻り、右へ下ります。

チョコ菓子の「きのこの山」みたいな建物が見えてきて県民の森中央広場に出ました。横のトイレは3月末まで使用不可でしたが、隣に冬期用簡易トイレがあります。森林学習展示館の左から西へ進みました。

森林展示館
【県民の森 森林展示館】

あの「雪割草の里」は車道を西へ進んだ途中にあるはずなので、車道を下りた方が早いと思うのですが、稜線の雑木林を歩きたいので金昌時方面の道へ入りました。が、ちょっと巻き道ふう。上の落葉樹林が広がる稜線を歩きたいので、途中で上へ上がりました。


落葉樹林の稜線
【春の光 燦々】

上はやっぱり気持ちいい~
春の光がたっぷりの落葉道は本当にいい気持。

こちらへ向かう人は、誰もいません。
麗らかな春の空、小鳥たちの嬉しそうな囀りだけが聞こえてきます。

落ち葉サクサク、緩やかかな道を下って行くと、さっきの巻き道と合流。まもなく林道を横断して、向かいの山へ入って行きました。

こちらも雑木林ですが、ちょっとヤブっぽい箇所もあります。

林道横断
【林道横断】
金昌寺コース
【金昌寺コース カラマツ林】

やがてカラマツ林が見えてきましたが、すぐ終わって落葉樹が続きます。日向山へは途中で左へ下らなくてはいけないので要注意。

地図を見ながら小さな高みをいくつか越えて下って行くと、やがて右下に青い点々が見えて来ました。野外活動センターと思われるので、そろそろ分岐のはずです。

注意して行くと、ファイル道標が二つ掛けられていました。左が芦ヶ久保方面で、右は金昌寺方面です。

左へ進み真っ直ぐ行けば大棚山の山頂のようですが、植林でイマイチの風情。寄らずに左へ下ります。

芦ヶ久保方面分岐
【芦ヶ久保方面分岐】
県民の森⇔札所四番
【県民の森⇔札所四番の山腹道】

すぐに「県民の森⇔札所四番」の道標があり、細い道が横切っていました。ここには大きな「高篠県造林」の青看板もあります。

一昨年飛び入りで行った「雪割草の里」。日向山がまた遅くなるといけないので今日は場所の確認だけですが、この破線ルートを東へ戻ることにします。


片側植林の山腹道で、所々落ち葉で靴が埋もれるほどの箇所もあります。途中に道標があり右のトラバース道へ入りましたが、かなり荒れた感じで木々も倒れかけているので慎重に進みました。下り立った林道は丁度ヘアピンカーブの所で、曲がれば右下に「雪割草の里」が見えました。もう花期が終わったのでしょう、ゲートは閉まっていました。場所を確認できたので、さっきの青看板へ引き返しました。
《後記》
2年後に問い合わせたら「雪割草の里」は盗掘被害に遭い、現在は公開していないそうです。


県民の森への山腹道
【県民の森への山腹道】

雪割草の里
【右下に雪割草の里】

「高篠県造林」の青看板に戻り、あとは左へ植林を真っ直ぐ下りて行きます。

沢を渡れば雑木林で芦ヶ久保駅への道標があります。やがて別荘地の裏に出ました。林道を横断して、緩く登り返せば「山の花道」です。


芦ヶ久保駅への道標
【芦ヶ久保駅への道標】

早速セツブンソウの自生地へ行ってみましたが、もうすっかり終わっていました。もともと個体数の少ない所ですが、更に減った様子で、今は殆どが”おばあさん”。足元に咲いていた”中高年おばさん”のセツブンソウがいくらかマシ。まあ、私にはちょうどお似合いなので、今年も会えたことにしましょう。カタクリはどれもまだこれから。蕾がいくつか見られる程度で、ほとんどは片葉ばかりです。


カタクリ 蕾
【カタクリはまだこれから】

セツブンソウ
【セツブンソウはもう終わり】

アズマイチゲはちょうど見頃でした。落ち葉の斜面に点々と白い花が咲いていて、とてもきれいです。一昨年は時間が遅すぎて花が閉じていたので、今日は嬉しくほっとしました。セツブンソウは残念だったけど、アズマイチゲがきれいだったので良かったです。


アズマイチゲ
【アズマイチゲ】

アズマイチゲ
【見頃できれい】

上のロウバイ園のベンチへ行って、残り半分のランチタイムです。武甲山はもう霞んでいましたが、南面なのでポカポカ陽気。誰もいないので昼寝でもしたいような気分でした。


日向山
【日向山 山頂】

すぐ上が日向山の山頂。雑木に囲まれたこじんまりとした山頂で、ここも静かです。

今日は琴平神社経由で下りてみます。山頂から西へ、気持ちのいい雑木林を進んで行くと道標があり、左へ折れると急な階段になりました。

途中でネット開閉して下れば、琴平神社です。今日の無事に感謝して参拝。

車道を少し下ればまた登山道になりました。横の畑に咲く梅の花。気温の高い午後の方が香りが強いのでしょうか、周辺はいい香りが充満していました。

武甲山
【武甲山見ながら】
枯れ葉
【枯れ葉が残って 晩秋の風情】

農村公園への分岐を過ぎると、道は右へ折れました。枯れ葉がついたままの木が見られます。雪や強風にも負けずに、しがみ付いていたのでしょう。ここだけ晩秋の風情です。

この先で小さな沢を渡れば、まもなく大きな観音像の横を通って車道に出ました。

朝に通った「山の花道コース」と、今下りてきた「風の道コース」の分岐に戻って来ました。あとは朝と同じ道を下って芦ヶ久保駅へ向かいます。

分岐
【風の道コースを下って、分岐に戻る】


日向山のセツブンソウは残念でしたが、アズマイチゲがきれいだったので慰められました。快晴とはいえ春霞で丸山からの展望はぼんやりでしたが、西の稜線は落ち葉いっぱい太陽燦々で、今日一番の気持ちいい尾根道でした。



前回の高尾梅郷・城山    HOME    山域別    次回の南高尾山稜