大山はいつも賑わっていますが、北尾根は静かな自然林が続く気持ちのいい尾根のようです。
紅葉の美しい頃に行きたかったのですが都合がつかず、ちょっと遅い時期になってしまいました。
2005.11.23(祝) | ヤビツ峠 | _ | 春岳山 | _ | 大山 | _ | 16号鉄塔 | _ | 一ノ沢峠 | _ | 物見峠入口 | _ | 門戸口 | _ | ヤビツ峠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曇り | 09:00着 09:05発 | 09:35 09:45 | 10:30 11:25 | 12:40 12:50 | 13:40 13:45 | 14:05 | 15:10 | 15:35着 15:51発 |
秦野駅8:18発のヤビツ峠行きのバスは満員の登山客を乗せて、2台で出発しました。ヤビツ峠からはイタツミ尾根を登って大山へ向かいます。ヤビツ山荘の先、2ケ所のベンチ付近のモミジの木は紅葉していましたが、他の木はもう落葉していました。 |
|
![]() |
今日は、以前から気になっていた春岳山へ寄ってみます。 |
目の前は枯れ草が茂る小広い山頂で、木々の間から塔ノ岳方面も見えるのですが、あいにく雲が低くどんより。振り返って見る大山にも、ガスがかかりそうな感じです。 |
![]() |
登山道に戻り、また前後に人の姿を見ながら登って行くと、西側が開けた所に出ます。が、今日は展望はなく富士山も見えません。すぐ先で表参道と合流し、岩ゴロゴロの道を登って鳥居をくぐれば奥ノ院のある大山山頂です。 |
|
![]() |
北尾根へは、アンテナ塔の建物の間から下ります。 |
始めは崩れかかった急な下りですが、すぐ緩やかになってカサカサと落ち葉がいっぱいの楽しい道になりました。 |
![]() |
緩やかな下りが続き、ここは新緑の頃にまた来たいなあと思いながら歩きました。僅かな登り返しで、「西沢ノ頭」の小さな金属プレートが掛けられた小ピークに着きました。この先は尾根も広くなり、落ち葉の広場のようです。 |
|
![]() |
ミズヒノ頭付近からは紅葉もちらほら残り、下るにつれ色も鮮やかになって来ます。 |
鉄塔の立つすすきの草地からは正面に三ノ塔が見え、その右には小さな鳥尾山荘も見えています。 |
![]() |
![]() |
すぐ先の913地点には分岐があり、左は県道へ下るようです。右の一ノ沢峠方面へ進むと、急坂になり紅葉も多くなってきました。 |
一旦植林が現れますが、緩やかになるとまた広葉樹林になり、きれいな紅葉の下りが続きます。下には落ち葉がいっぱい。 |
![]() |
![]() |
この先も植林と自然林が交互に現れ、やがて常緑樹や樅の木に囲まれた小さなピークを過ぎると下のほうにベンチが見えてきました。 |
ここが一ノ沢峠のようです。 |
![]() |
![]() |
落ち葉がいっぱいの沢沿いの山腹道を下っていくと、苔むした木橋が見えてきました。まわりの沢全体が落ち葉で埋まり、ここはアヤしい所。 |
流れのある沢を立派な橋で渡り、正面を僅かに登り返すと「物見峠入口」の車道に出ました。 |
![]() |
札掛を過ぎると植林が多くなり、最近は帰路の車道歩きが当たり前のようになってしまったなあと思いながらひたすら歩きました。それでも初めての道は、”ヨモギ尾根の取付きはあの辺りかな” ”913地点からはここに出るのかな”
”大山から西に下る諸戸はここか” などと地図を見ながら歩くので、あまり退屈はしませんでした。しかし、西日の暑い日は通りたくない車道です。 |
|
![]() |
横の広場を進んで行くと、左隅に壊れそうな古い木橋がありました。灌木の茂る涸沢沿いに、細いながらも道はしっかりついています。 |
バス停に向かって下るのではなく登って行くというのも初めてだなあ、などと思いながら灌木をくぐるように登って行きます。やがて上の方から、表尾根から下りて車道を歩いている人たちの声が聞こえるようになってきました。最後にわずかな土止め段を登るとヤビツ峠のトイレの裏に出ます。 |
|
どこにあるんだろうな、と思っていた門戸口への下り口は駐車場の隅にありました。 |
![]() |
今まで帰りにヤビツ峠に出ることはありましたが、いつも蓑毛まで下りていました。ここからバスに乗るのは初めてです。調べた事がなかったのですが、ちゃんと2,3本出ているようです。大山フリーパスを使って、何だか得した気分になりました。 |
|
大山北尾根は、ここが本当に大山?と思うほど静かで、自然林の続く気持ちのいい尾根でした。カサカサとした落ち葉道は楽しく、新緑の頃に是非また歩きたいと思いました。車道歩きが大変なので、今度は煤ヶ谷方面に抜けたいと思います。 |
前回の御坂黒岳・釈迦ヶ岳 HOME 山域別 次回の大山・梅ノ木尾根