エアリアの奥多摩の地図には ”千本ツツジ 花期6月” と書かれています。
今年のツツジは花が多いので、久し振りに奥多摩へ行ってみる事にしました。
2005.6.18(土) | 峰谷 | _ | 浅間神社 | _ | 雑木林 | _ | 避難小屋 | _ | 千本ツツジ | _ | 七ツ石山 | _ | 堂所 | _ | 鴨沢 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曇り | 08:25着 08:30発 | 09:45 09:50 | 10:40 | 11:10 11:20 | 下12:15 上12:45 | 13:20 14:00 | 15:00 15:10 | 16:40着 17:08発 |
奥多摩駅7:50発の峰谷行きに乗ります。今年は春もあまり雨が降らなかったような気がしますが、奥多摩湖は水位が低く、峰谷橋を過ぎて小学校前あたりから先は湖底が見え、水がほとんどない状態です。 |
|
![]() |
初めは植林の真直ぐな山腹道ですが、やがてカラマツ林になり、右に鳥居が見えると、ここから浅間尾根の登りになります。 |
|
![]() |
やがて両側にスズタケが見えてくると、緩急交互の道になります。昨日の雨で、ブナの幹の紋様がくっきり浮かび上がってとてもきれいでした。所々、山の中にヤマツツジが見えてきました。 |
|
![]() |
水場の少し先で鷹ノ巣山避難小屋に着きました。周りのヤマツツジはもう咲き終わりのものもありますが、まだきれいです。 |
ここからは左へ進み、日陰名栗峰の巻道へ入ります。しばらくすると山の両側、あちこちにヤマツツジの朱色が目立って来ました。ミツバツツジも随分咲いていたようで、花を落とした木がいっぱいあります。この道は行き交う人も少なく、たまに出会うのは単独行ばかりです。 |
|
日陰名栗峰を巻き終わるあたりは、尾根の上も下もけっこう咲いていました。 |
![]() |
![]() |
|
さて、エアリア地図で花マークのある千本ツツジの巻道にさしかかりました。 |
![]() |
ふと足元を見れば、なんとマルバダケブキに混じってワラビがいっぱい! とうとう千本ツツジの山頂まで来てしまいました。本当は下の巻道を通り中央から上がって山頂のツツジの様子を見ようと思っていたのに。でももう手首くらいの束になったのでこれで十分。「千本ツツジ」というのは山頂に花が多いのか、巻道に多いのか様子を見に行ってみます。 |
![]() 東面:ここはマルバダケブキやワラビが多く、ツツジは中ほどに数本あるだけでした。 |
![]() 南面:直下の巻道にかけて両側にヤマツツジが咲いていて、ワラビも多少生えています。 |
![]() 西面:咲き終わったミツバツツジの方が多いようでヤマツツジはその山腹に多そう。 |
さてさて、あの花マークの道は、と南面の急坂を下りて巻道と合流しました。でも東を見れば、カラマツ林でうっそうとしていて暗い。あまりツツジがある雰囲気ではありません。西は?と見れば、こちらは明るい雑木林。 千本ツツジの山頂から見ても東より西の方が多そうだったので、もう花マークの道へ戻るのは止めました。 |
|
![]() |
西の巻道を進むと、こちらはツツジが多く次々朱色が目に飛び込んで来ます。この道は全体に低木が多いので、開けた感じです。 |
でも距離は短く、この先の防火帯の斜面を横切ると、ツツジはあまり見かけなくなりました。 |
![]() |
![]() |
|
下りの道でも、まだ所々にヤマツツジが咲いていました。水場のある分岐を過ぎ、七ツ石小屋の先の二つ目の分岐を過ぎると、緩やかな下りになります。 |
![]() |
![]() |
チチブドウダンの真っ赤な小花を所々で見かけるようになって、堂所に着きました。 |
ここからは植林と雑木林が交互に現れ、ただひたすら緩やかに下るだけです。途中、廃屋の前や崩壊斜面を通り抜け、小袖乗越の手前で車道に出ます。少し先にある近道の登山道を進めば、まもなく鴨沢バス停で、外水道と鏡付きの立派な水洗トイレがありました。 |
|
バスが来るまで時間があるので、向かいの駐車場で奥多摩湖を見ながら休憩タイム。 |
![]() |
|