中央沿線の高川山は駅から短時間で素晴らしい富士山の眺望が得られます。
今回は、西の屏風岩へ廻る周回コースで歩いて来ました。
2004.12.18(土) | 初狩駅 | _ | 登山口 | _ | 高川山 | _ | 羽根子山 | _ | 大岩山 | _ | 屏風岩山 | _ | 初狩駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
快晴 | 10:20着 10:20発 | 10:45 | 11:40 12:50 | 13:20 | 14:15 14:25 | 14:35 14:55 | 15:25着 15:41発 |
今日は出発が遅くなってしまいましたが、お天気も良さそうなので、駅からすぐ登れる中央沿線の高川山に行く事にしました。初狩駅を出て、右に折れ、少し先でガードをくぐって左折、あとは道標に従って道なりに曲がりながら車道を進みます。明るい畑と自徳寺墓地の間の上り坂から振り返ると、滝子山が大きく見えます。 |
|
![]() |
植林に入ってまもなく、以前あった「落石注意の旧道」の入り口は見当たりませんでした。 |
けっこうな急坂ですが、距離は短く、やがて大きな松の木の先で男坂、女坂の分岐になりました。 |
![]() |
![]() |
緩やかになり、だんだん小笹の広がる気持ちのいい雑木道になります。 |
高川山 山頂に着きました。 |
![]() |
![]() |
今日の富士山は快晴のわりに霞んでいますが、上はまあまあ。交互に連なる山々の、奥に見える富士山はなかなか素敵です。 |
北は滝子山からハマイバ丸、黒岳、そして雁ヶ腹摺山がすっきり見渡せます。 |
![]() |
南面の岩の上での昼食後、もう一度景色を眺めて出発。屏風岩へ廻るので来た道を一旦戻り、さっきの分岐から左へ折れます。 |
|
![]() |
緩やかになった道を少し行くと、短いながらも急登が待っていました。端に行かないように、細いロープで誘導しています。 |
この先10分程で、やはりアカマツに囲まれた小ピークに着きました。神馬沢山の黄色い看板があるだけで、ここからはややヤブっぽい道が続きます。手で払いながら進み幾つか小ピークを越えて、やがて大岩への登りになりました。 |
|
右の尾根伝いに、狭い露岩の急坂を登って行くと大岩山です。 |
![]() |
![]() |
上がった所から初狩駅へは右ですが、左へほんのわずかで屏風岩です。 |
このあとはさっきの分岐に戻り、駅方面へ下ります。直下は短いながらも、かなりの急斜面です。その先、途中から右に道が下りていましたが、だんだん枯れススキのはっきりしない道になりました。 |
|
踏み跡を辿って車道に出ましたが、見ればちょっと左に行った所に入り口がありました。逆ルートで登る時は、黄色の看板のあるススキの中が登山口です。 |
![]() |
高川山は駅から1時間半くらいで、富士の眺めが素晴らしい山頂に立つ事が出来ます。人はいつも多いようですが、なんといっても駅から近いのでとても便利な展望の山です。 |