十二ヶ岳・鬼ヶ岳



西湖の北、御坂山塊の十二ヶ岳と鬼ヶ岳は、展望のいい岩混じりの山です。
アップダウンも多く、変化に富んで面白そうなので行ってみたい山の一つでした。


2004.7.3(土)長 浜_毛無山_十二ヶ岳_金ヶ岳_鬼ヶ岳_雪頭ヶ岳_魚眠荘前
晴れのち曇り 10:00着
 10:05発
11:40
12:00
13:20
13:50
14:2014:40
14:45
15:0016:10
16:15



朝、晴れていたので急いで支度をして、地図を幾つか持って取り敢えず出発。八王子駅で乗り換えた電車は河口湖行で、西湖民宿行きのバスにもちょうど連絡しているので十二ヶ岳へ行く事にしました。今日は行き先を決めずに出てきたので家に連絡する為、バスは公衆電話のありそうな長浜で下車。TEL後、登山口へ向かいます。民家の途切れた先の登山口は、道標の下に夏草に覆われるように細い小道が延びていました。


尾根合流
【文化洞からの道と合流】


沢沿いと言っても少しも涼しくなく、日の差し込む谷間の道は蒸し暑い。おまけに道は段々不鮮明になり消えてしまいました。仕方ないので左上によじ登ってみると、ちゃんと細い道がありました。どこかで間違えたようです。

緩やかな山腹の道を進んで、文化洞からの脇道と合流。なおも山腹道を進んで、尾根道と合流しました。ミズナラの明るく広い道で、やはり一般的な文化洞トンネルからの道の方が雰囲気が良さそうです。


新緑の気持ちのいい道を進むと、やがて笹の急坂になり、暑い日差しの下、ジグザグに登って毛無山に着きました。朝は快晴でしたが、今はもうすっかり霞んで下の河口湖はうっすら、富士山も雲の中です。山頂は思ったより狭く、木陰で休憩。昼食を半分だけ食べて、ホッとしたら山頂の写真を撮るのを忘れてしまいました。

この先は一ヶ岳から十二ヶ岳へ順に札が立っています。ただの通過点のような小岩のピークもあれば、大岩ピークの横を巻いて通る所もあり、十ヶ岳迄は全く普通の道です。

十一ヶ岳になると岩っぽくなり、ピークから見る十二ヶ岳は今までとは明らかに違い、ひとつの山の様相を呈しています。


十一ヶ岳
【十一ヶ岳から見る十二ヶ岳】
つり橋
【吊り橋】

十一ヶ岳から一旦大きくロープで下り「一人づつ渡れ」という吊り橋を渡り切るとすぐ十二ヶ岳の取り付きで岩をよじ登るようになります。

ここからはロープや鎖の連続ですが、しっかり整備されているので注意して登れば特に危険はなく、むしろアスレチックのようで面白い。が渋滞すると、ちょっと大変そうです。

登り切って桑留尾への分岐の先、平坦な道を行けば山頂です。

岩
【ロープや鎖場が多くなる】
十二ヶ岳
十二ヶ岳

十二ヶ岳 山頂に着きました。祠のある狭い山頂で、天気が良ければ富士山や五湖の展望がいいはずですが、今日はあいにく霞雲でぼんやり湖畔が見えるくらいです。

ここで残り半分の昼飯タイム。顔の周りを小さな羽虫が飛び回って鬱陶しいけれど、今の時期は仕方ないですね。

昼食後は鬼ヶ岳へ向かいます。
下りもロープの急坂がありますが道はすぐ平坦になり、カラマツ林を抜けてわずかに登り返して金山に着きました。樹林の中に賑やかな道標がポツンと立っているだけの山頂です。

金山
【金山】
鬼ヶ岳
鬼ヶ岳

緩く下り、登り返して鬼ヶ岳に着きました。
山頂には角のような岩があり、ここも晴れていれば展望の良さそうな所です。

山頂からアルミの梯子を下り、少しの上下で雪頭ヶ岳に着きました。
お花畑になるという草原があり、今はヤマオダマキやアヤメ、白いバラ科の花など咲いているくらいでした。真夏にはもう少し色とりどりになるのでしょう。

雪頭ヶ岳
【雪頭ヶ岳の草原】

ここまではほぼコースタイム通りでしたが、私は下りが苦手なので、バス停までエアリアタイムの1時間50分以上かかるかも知れません。手元にある去年のバス時刻表では5時頃に魚眠荘前を通るようなので、足元に注意しながらちょっと急いで下山を開始。


ブナ
【下山途中のブナ林】

途中にはブナ林があり、ここではペースダウンして眺めながら下りました。

やがてカラマツや杉の植林になりそこを抜けると大きな堰堤に出ました。この先からは林道。


思ったより早くバス停に着き、渋滞で遅れてきた一台前のバスに乗れました。バス停にいた登山者も「地図のこの下りのコースタイムは、かなり多めになっていましたね」と言ってましたので、1時間30分くらいみれば大丈夫だと思いました。次回来る時は、もう少しゆっくりしようと思います。

富士山は霞み、展望はイマイチでしたが、十二ヶ岳のこの稜線は本来は素晴らしい眺め。岩場もよく整備されていて、とっても面白いコースでした。ただバスの時間が河口湖駅9:38なので出発が遅くなります。十二ヶ岳が黒岳の隣に引越して来て欲しいなあと思いました。



前回の奥高尾山稜    HOME    山域別   次回の夜叉神峠