鷹ノ巣山は奥多摩の山々の中でも、最も展望のいい山のひとつです。
ルートも多く、四方から登れるので山頂はいつも賑わっているようです。
今回は、以前歩いて気に入った浅間尾根と榧ノ木尾根を歩いてきました。
比較的空いている奥多摩駅7:50発峰谷行きのバスも、連休の今日はちょっと混んでいて途中下車した人もわずか、殆どが終点の峰谷まで行きました。ここから1時間ほど車道や近道を歩きます。 |
|
![]() |
道標に従い左の民家の間を通ったり、山の中の近道を行ったりして「奥」の集落を抜けました。 |
ようやく登山口に着きました。左側にある急な階段状の道を登り、杉林の中に入ります。大きな杉の根元から、水の流れる音がゴーゴーと聞こえてきました。この木の下に沢があるの・・・? |
|
鳥居の先の、なだらかな雑木林の中に浅間神社があります。何やら祀ってある小屋のような建物があり、社殿はこの先にぽつんと建っていました。 |
![]() |
![]() |
植林の急登を過ぎると、 |
所々に紅葉も残っています。 |
![]() |
左の木々の間から石尾根を見ながら、しばらくは緩急交互に登って行きます。 |
|
![]() |
水場から少し行けば鷹ノ巣山避難小屋です。 |
鷹ノ巣山頂直下の防火帯は、登るにつれどんどん展望が開けてきます。 |
![]() |
![]() |
12:00 鷹ノ巣山 山頂に到着。 |
帰りは東面へ下りますが、土むきだしの斜面は随分崩れ方がひどくなっていました。 |
|
しばらくして榧ノ木尾根分岐に着きました。 |
![]() |
![]() |
ここから倉戸山までが今日のメイン。お気に入りの散歩道です。 |
殆どの人は石尾根を下るので、この尾根は本当に静かです。 |
![]() |
![]() |
榧ノ木山は山頂がはっきりせず、道標のある所からは、峰谷への道も伸びています。 |
この先はやや広い雑木林の尾根で、ほぼまっすぐな道がずーっと続いています。 |
![]() |
![]() |
やがて黄葉したカラマツが見えて来ました。カラマツ林が過ぎれば倉戸山はすぐと思っていましたが、まだちょっとあります。 |
最後のピークの倉戸山の山頂に着きました。 |
![]() |
![]() |
休んでいるとマウンテンバイクの若者たちがやって来ました。私と同じ浅間尾根から来たそうです。 |
倉戸山からは杉植林や雑木林の道になり、今までより急な下りになるので気をつけて下りました。 |
|
鷹ノ巣山は4回目ですが、始めて登ったのが稲村岩尾根からで、素晴らしい展望に感動しました。以来、展望を期待していつも秋か冬になってしまいます。次回こそ新緑の頃に、今度は榧ノ木尾根から登って浅間尾根を下ってみたいと思います。 |
前回の笹子雁ヶ腹摺山~お坊山 HOME 山域別 次回の扇山・百蔵山