奥多摩の最奥、長沢背稜にある蕎麦粒山はとても静かな山です。
特に山頂から日向沢ノ峰にかけて、この時期は広い新緑の散歩道。
今回は、以前から気になっていた鳥屋戸尾根から登りました。
奥多摩駅8:30発の東日原行きのバスに乗り、川乗橋で下車。川苔山方面へ少し歩いた先にカーブミラーがあり、その左手の植林の中に細い道がありました。ここが蕎麦粒山の登山口のようで、始めからかなりの急登ですが、よく手入れされた植林ですっきりとしていました。木々の間から朝日が差し込み清々しく、小鳥もうれしそうにあちこちで鳴いています。 |
|
![]() 【鳥屋戸尾根】 |
少し行くとまた急登で、更に次の尾根に上がりました。右側に松が何本か立ち、ここからの尾根道は所々にミツバツツジも咲く雰囲気のいい道です。 |
やがて長沢背稜の山によく見られるスズタケ(笹竹)が多くなってきました。 笙ノ岩山はまだかなー |
|
11:00 ここが笙ノ岩山の山頂でした。 |
![]() 【笙ノ岩山】 |
![]() 【塩地ノ頭付近】 |
山頂からスズタケの中の道を下って行くと再び緩やかな登りになり、やがて右側はアカマツ林になりました。木立から右側の山々も見え、川苔山が大きく見えていますが、目指す蕎麦粒山はまだ見えません。 |
道は所々平坦で、両脇がスズタケなので、ただひたすら歩きます。緩やかな登りが続き、時々木立の切れ間から見える蕎麦粒山も随分近づいて来ました。 |
![]() 【鳥屋戸尾根】 |
右側が植林になり、単調な歩きに飽きた頃、ようやく蕎麦粒山の巻き道と交差する十字路に出ました。あとは、ちょっとの急登だけです。普通、山頂近くになると人の声が聞こえて来るものなのに、今日はしーんとしています。思わず「誰もいない!うれしい!」と小さな声で叫んだら、山頂の小岩の横から誰かが顔を出して、びっくり! 慌てて会釈しました。 |
|
![]() 【蕎麦粒山 直下】 |
12:10 蕎麦粒山に着きました。 |
麓の方はすっかり新緑になっていましたが、この辺りはまだ葉も若く、初々しい。 |
![]() 【気持ちのいい山の散歩道】 |
![]() 【新緑のトンネル】 |
緩く登り返して桂谷ノ峰を過ぎると左側にシラカバが数本。雰囲気のいい緩やかなアップダウンが続きます。 |
有間山方面の分岐を過ぎ、緩やかに登り返すと露岩のある日向沢ノ峰。ここは西側が少し開けています。 |
![]() 【日向沢ノ峰】 |
|
|
![]() 【防火帯から踊平方面を振り返る】 |
踊平から登り返して行くと、また防火帯になりました。瑞々しい新緑の中、ところどころにミツバツツジのピンクが見えます。 |
3:00 曲ヶ岳北峰に着きました。 |
![]() 【曲ヶ岳北峰から川苔山方面】 |
蕎麦粒山への直登ルート、鳥屋戸尾根は一度も人に会わず、小鳥がにぎやかな道でした。道標はまったくないけれど尾根伝いに登って行けばよく、道ははっきりしています。前半は急登ですが、笙ノ岩山からは小さなアップダウンを繰り返しながら、緩やかに登って行きました。天気はうす曇りでしたが新緑いっぱいの静かな山散歩を楽しめ、感謝の一日でした。 |