寂ショウ尾根・滝子山・浜立山

たきごやま(1610m)


紅葉の頃にも行きたいと思っていた寂ショウ尾根を、9年ぶりに歩いてきました。
帰りは、以前から気になっていた浜立尾根を下りましたが、途中からアヤシイ道になり・・・


2014.10.26
(日)
 笹子駅寂ショウ尾根
登山口
岩稜浜立山
分岐
滝子山浜立尾根浜立山1246m
付近
1000m辺
ロス
大鹿
林道
笹子駅
晴れのち曇り
一時小雨
 07:35着
 07:40発
08:45
08:55
09:50
09:55
10:40
10:50
11:10
11:20
11:35
12:25
12:5013:30
13:45
14:00
14:20
15:0515:50着
15:57発



先週、55人学級が10クラスもあった団塊世代の中学校同期会があり、この時初めてお話したMASAさん。同じクラスになったことはないけれど、趣味のキノコ狩りと岩魚釣りから山歩きが好きになったとのことで、紅葉の寂ショウ尾根をご一緒することになりました。


帰りは初狩駅へ下る予定でしたが、前夜になって私は急に浜立尾根も歩いてみたくなり、ネットで調べればけっこう歩かれている様子。急下りだけれど赤テープも多く、さほど問題ないように書かれていたので、25000の1地図だけはプリントしてきました。MASAさんの登山姿は地下足袋。キノコ狩りや岩魚釣りで登山道ではない所も歩かれているようなので心強くなり、「多分大丈夫だから浜立尾根を下ってみませんか。」と言うと、寂ショウ尾根は経験済みのMASAさんも興味を持たれたので、帰りは浜立尾根を下ることにします。


笹子駅で下車し、滝子山方面へ。 桜森林公園の先で右へ折れ、寂ショウ苑へ向かいます。
建物の左に寂ショウ尾根入口があり、今は「滝子山」の道標も置かれていました。


寂ショウ苑分岐
【右の寂ショウ苑へ】

寂ショウ尾根入口
【左に寂ショウ尾根入口】

植林の急登をこなし、少し勾配が緩むと送電鉄塔があり、その先の大鹿林道を横断します。
向かい側の右手を見れば、団体さんが登り始めました。 間隔をあけるため、しばし休憩。
登山口には大月市設置の「寂ショウ尾根」道標が立ち、今は一般ルートになったのでしょうか。


大鹿林道 横断
【大鹿林道 横断】

寂ショウ尾根 登山口
【寂ショウ尾根 登山口】

急坂を上がり、尾根に乗ると周囲は色づき始めの雰囲気です。
このあたりは緩やかな尾根道で、徐々に紅葉もきれいになってきました。


黄葉
【黄葉】

紅葉
【紅葉】

団体さんを抜いて、しばらくすると寂ショウ尾根の主のような立派なブナ大木があります。


ブナ大木
【ブナ大木】

両側の紅葉を愛でつつ進んで行きました。特に東側の山肌は豊かな色彩です。


西側の紅葉
【西側の紅葉黄葉】

東側の紅葉
【東側の紅葉 (拡大)】

寂ショウ尾根岩稜
【寂ショウ尾根 岩稜】

寂ショウ尾根の上部あたりから岩稜の急登が始まります。所々かなりの勾配ですが、足場は多いので注意して進めば大丈夫。

岩の多いヤセ尾根を、紅葉を見上げながら登って行きました。

紅葉黄葉
【紅葉黄葉】

切り立った所もあり、紅葉眺めたり、クサリ場があったり。


紅葉
【見下ろす彩り】

クサリ場
【短いクサリ場】

お坊山東尾根
【お坊山東尾根】

クサリ場の上からは三ツ峠山や西側の山々が見え、お坊山の東尾根もよく見えていました。

次の小ピークに上がるとイワカガミの葉がいっぱい。話には聞いていましたが、予想以上の群生にビックリしました。

イワカガミ
【イワカガミ 群生】
浜立尾根
【浜立尾根】

高みを左寄りに巻きながら越えて、やがて浜立尾根に乗りました。

休憩にしようと思ったら、MASAさん「団体さんがここで休憩するだろうから、もう少し先で休みましょう。」とのことで、さすがの気配り。慣れていらっしゃるなあと感心しました。

今日はこの浜立尾根を下る予定ですが、その前に一応今日の目的地、滝子山へ。
山頂は、あの右手の山の奥だったかな。


滝子山へ
【滝子山へ】
ロープ場
【ロープ場 急登】

9年も前だったのですっかり忘れていましたが、こんなロープ岩場もあったようです。

岩の上からは鶴ヶ鳥屋山と寂ショウ尾根が見下ろせました。

鶴ヶ鳥屋山と寂ショウ尾根
【鶴ヶ鳥屋山と寂ショウ尾根】
滝子山 山頂
【滝子山 山頂】

滝子山山頂に到着。狭い山頂ですが、今日はこんな天気なので登山者もまばら。

富士山方面はすっかり雲に覆われ展望はありませんが、北面は少し見えていました。

団体さんも来るであろう山頂を避けて先ほどの分岐まで戻り、浜立尾根を少し進んだ所でお昼にします。

MASAさんは、炎が柔らかなアルコールバーナーがお気に入りだそうです。秋になって、私はもっぱらカップ麺。

寂ショウ尾根・浜立尾根 分岐
【寂ショウ尾根・浜立尾根 分岐】

さて下山。落ち葉が多いとはいえ赤テープも多く、道もわりとはっきりしています。


浜立尾根
【浜立尾根】

紅葉
【紅葉】

浜立山山頂から滝子山
【浜立山山頂から滝子山を振り返る】

名残の紅葉など見ながら進み、浜立山に到着。
緩やかな山なので、山名札がなければ気づかないような山頂です。

浜立山から少し下ると、真っ直ぐの尾根上には通せんぼの枝が積まれています。1400mあたりのようで、赤テープに従い左の低い尾根へ移りました。

左折点
【左折点】
浜立尾根 紅葉
【浜立尾根 紅葉】

やや細めの尾根を緩急交互に下り、徐々に紅葉もきれいになってきました。

1248m辺りまで下りて来たでしょうか、紅葉もきれいだし、ちょっと緩やかなので、ここでゆっくり休憩。

この先が尾根の分かれる所なので要注意です。

1248mあたり?
【1248mあたり?】

左の尾根
【緩やかな左の尾根】


ところがその辺りに来たら、赤テープが左右両方についているのです。

右の尾根を急下りして、すみ沢の曲がり角に下り、道証地蔵に出るというのが浜立尾根の一般的なルートですが、左の赤テープも魅力的。

見るからに緩やかで、薄いながらも踏み跡があり、MASAさんもそちらが気に入った様子。いざとなれば961m経由で何とかなるかもと思い、左の尾根を下りてみることにしました。


途中に古そうな赤テープもありましたが、更に下るとだんだん踏み跡もなくなり、道を失いました。

正面には鶴ヶ鳥屋山~本社ヶ丸の稜線が見えて、やっぱりマズイ。このまま下れば、すみ沢の東の小さな沢の上に出てしまう可能性大なので、西へ軌道修正することにしました。


軌道修正
【古い赤テープ】

植林の崩れやすい急斜面。落ち葉に埋もれたグズグズ急斜面をトラバースするのはけっこう大変です。「浜立尾根わりと歩かれているみたいだから多分大丈夫ですよ。」と、いい加減なこと言って誘ってしまったのでMASAさんに申し訳ない。

しかし振り返ってみれば慣れた様子でトラバースしています。さすがキノコ狩り名人。動揺もせず淡々とトラバースしていましたが、突然「立派なクリタケがありましたよ~!ちょっと見に来ませんか~!」ですって。なんて余裕なんでしょう。私は内心焦っているので「また上がるの、ヤです~!」と返事。一本西の枝尾根に移っても納得できないので、もう一本西へトラバースしたら、ようやく薄い踏み跡があり赤テープもありました。


961m尾根?
【961m尾根?】

少し下ると緩やかな尾根になり、多分ここが961mあたり。ホッとして、ここからは不安なく下れました。

途中の植林には作業道もあり、間違いなく里に下りれると確信して、ようやく安心。

作業道
【作業道あり】
大鹿林道
【大鹿林道の下山点を振り返る】

尾根末端で林道に下り立ちました。
右手に見えているのは道証地蔵に通じる林道だと思うので下り立ったのは大鹿林道でしょう。

あとは朝と同じ道を通って笹子駅へ。


そしてMASAさんのザックから出てきたのは大きなクリタケの株。「山分けだ~」と言って下さったので翌日食べてみたら、なめこのようなヌメリが少しありコリコリ感もあって、とっても美味しいキノコでした。


久し振りの寂ショウ尾根と初めての浜立尾根。1100m~1300mあたりは紅葉もきれいでしたが、今回一番の思い出は浜立尾根。いい加減な私なのに動揺も不安も見せず、嬉しいオマケまで採ってきて下さったMASAさんに感謝です。本当にありがとうございました。今思えば正規の急下りルートより緩やかな尾根なので、むしろ良かったような気にさえなって、次回はこの961mルートから登ってみたいと思いました。問題はグズグズ植林トラバース。もっとマシなトラバースがあるのかも知れないので偵察したいと思います。




前回:三窪高原・倉掛山     HOME     山域別     次回:三頭山