大野山

おおのやま(723m)


40年来の大雪ということで山も相当積もったようですが、降雪翌日の日曜日は郊外の電車バスは殆どマヒ。
次の休日に、ちょっと近場の大野山へ、まだ使ったことのないワカンを試しに行ってみることにしました。


2014.2.11
(祝)
 谷峨駅大野山
登山口
車道横断林道横断休憩舎大野山林道横断大野山
登山口
谷峨駅
曇り
のち晴れ
 08:20着
 08:25発
08:5009:2009:4510:3011:05
12:05
12:5013:2013:40着
14:02発




4年前の大菩薩・天狗棚山で、足の長さ以上のふかふか雪で転ぶと雪面から顔を出すのもやっと。アップアップ状態で立ち上がるのも大変になることを経験したので、あまり雪の多くなさそうな山を考え、人が少なく、ほど良い勾配、ほど良い積雪、電車の運行が回復し駅から歩ける山、ということで大野山へ行くことにしました。ワカンは目立って電車で持って行くにはちょっと恥ずかしいので、袋に入れて持って行きます。

朝から曇って寒いけど、今日はワカンがどんなものか試せればいいので天気はさほど気になりません。

谷峨駅で下車したのは私ひとり。誰もいないので、袋からワカンを出してザックに取り付けました。


谷峨駅から大野山
【谷峨駅付近から見る大野山】
大野山 登山口
【大野山 登山口】

除雪された車道を進み大野山登山口に着きました。ここから雪道ですが、凍結していないのでアイゼンは不要です。


緩やかな雑木林の積雪は10cmくらいでしょうか、途中で除雪された車道を横断します。


雑木林
【雑木林】

車道横断
【車道横断】

前方に見えてきた大野山を見つつトレースのついた雪道を進み、次の林道を横断。
この先から雪も少し深くなってきて、吹き溜まりのトレースはボコボコです。


大野山へ
【前方に大野山】

林道横断
【林道横断】

富士山
【富士山】

カヤト斜面に取り付く頃から青空が少し広がってきました。今日は諦めていた富士山も、頭を隠しながらも少し見えてきたので嬉しい。

思ったより少なかった雪も大分増えてきたのでワカンを装着し、トレースの横でツボ足との比較開始。降雪から3日目、雪も大分締まってきたので、ワカンは1,2cm沈むだけ。

『けっこう便利かも』と思ったらグッと沈む所もあり、振り返れば違いが一目瞭然。でもツボ足ほどには沈まないので、『確かに、ないよりマシかも』

ワカントレース
【ワカン トレース (拡大)】

富士山を振り返りつつ登って行くと、木彫うさちゃんが待つ634m地点。


富士山
【振り返り見る富士山】

634m地点
【「スカイツリーと同じ高さ 634m」】

ワカン
【ワカン 浮いたり沈んだり】

雪も少しずつ増えてきて、沈み方も1,2cmだったり、もっと深かったり。ワカンの効果がいろいろなので面白く、何度も振り返りながら進んで行きました。


相変わらず富士山は頭隠したままですが、随分青空が広がってきました。
白い斜面が眩しく気持ちのいい雪道ですが、また更にシミが増えそう・・・

大野山へ
【富士山を眺めつつ (拡大)】

吹き溜まりになっているようなところでは、ワカンでもボコボコ。よろけるので、殆ど両足揃え状態です。
更に急勾配になると、かなり使いにくいです。


ボコボコ ワカン
【ワカントレース(右) ボコボコ】

頂上手前から振り返り見る箱根方面。富士山の雲も薄れ、ぼんやり山頂が見えてきました。

箱根~愛鷹~富士山
【箱根~愛鷹~富士山 (拡大)】

ワカン 比較トレース
【ワカン 比較トレース (拡大)】

大野山の頂稜に上がると、西丹沢の山々が見えてきました。

きれいなツボ足トレースがあったので、比較歩行。
ここではあまり沈まないなあと進んだら、ボコッと沈んだので引き返しました。

細長い山頂には舗装道路が通っているけれど、今日は雪に隠れているので自然な雰囲気。

舗装道路でのワカン
【雪の舗装道路でのワカン】

大野山山頂に着きました。この広場の中央には舗装道路が通っているけれど、
今日は一面の雪原になっているので、山頂らしい風情になっていました。


丹沢の山々
【丹沢の山々 (拡大)】

大野山山頂
【大野山山頂 (拡大)】

雪の広場には色々なトレースが付いています。左端から私のワカン、スノーシュー、幼児の小さな靴跡。そしてスキーと手前を横切っているツボ足トレース。

こうして見ると楽しいし、やはりワカンにはムラがあるいけど、スノーシューは安定していますね。


トレース いろいろ
【トレース いろいろ (拡大)】

朝はどんより曇っていましたが、北側はすっきり晴れていてきれい。
ベンチに腰掛け、西丹沢の白い山々を眺めながらお昼にしました。

西丹沢の白い山々
【不老山~権現山~畦ヶ丸~大室山~檜洞丸~蛭ヶ岳  下に丹沢湖 (拡大)】

除雪作業
【除雪作業】

何やら後ろで音がすると思ったら、なんと除雪作業。せっかくの雪の原っぱが・・・

東側もすっかり除雪されていたし、山北駅へのルートは車道歩きが多い。帰りはワカンを外して、また谷峨駅へ引き返すことにします。

凍結していると思ったトイレは電源が入っていたので使用可能でした。やはりここは公園、除雪も止むを得ないのかと、しぶしぶ納得・・・


山頂広場を後にして、除雪された舗装道路を戻ることにします。
途中でグループや団体さんとすれ違ったけれど、除雪前のきれいな雪原を見せてあげたかった。


大野山へ
【道路が通った大野山山頂】

雪道消えた
【雪道消えた舗装道路】

取れそうで、結局取れなかった富士山の雲。
『意地でも離れない』と、しがみついている雲と富士山を眺めながら下ります。


富士山見つつ
【富士山見つつ下山】
塔ノ岳方面
【塔ノ岳方面 (拡大)】

ジグザグに下って行くと、東側の牧草地の向こうに蛭ヶ岳~塔ノ岳が見えて来ました。丹沢山は植林の多い檜岳山稜に隠れています。

何人もの登山者とすれ違ったので、トレースもしっかりついた道を下って行きました。

トレース道
【富士山・・・】

朝より雪融けの進んだ道をひたすら下って、登山口に出ました。
東名高速の向こうの富士山は、相変わらず雲に取り付かれています。


東名高速
【富士山 東名高速】

大野山
【大野山】


天狗棚山の経験からワカンを買ったものの、一度も使ってなかったので試してみようと思った今回の山行。 ふかふかの新雪ではワカンがあってもラッセルは避けられないので、降雪から3日目でしたが、大野山で初めてのワカンを試すことが出来て楽しかったです。

思ったとおり勾配があると使い難いし、ふかふか雪ではやはり3分の2くらいは沈みます。ほど良く締まった緩やかな雪面では効果的ですが、1,2cmしか沈まなかった数歩先でズボッと沈み、そのまた2歩先は1,2cmというムラがある。ないよりマシだけど荷物になるし、ちょっと微妙な道具だなあ~と思いました。慣れればもっと上手になるのでしょうか。




前回:塔ノ岳・鍋割山・櫟山    HOME    山域別    次回:高尾山・城山