旧中山道の横川から軽井沢までの、峠越えの道を歩いてきました。
坂本宿から碓氷峠まで、標高差約700mの峠道は長く緩やかな登りが続き、
昔の面影を残す旅籠や石碑、史跡の多い、新緑いっぱいの道でした。
2013.5.14 (火) | 横川駅 | → | 坂本宿 入口 | → | 碓氷峠道 入口 | → | 「覗き」 | → | 北向 馬頭観音 | → | 入道くぼ | → | 「子持山」 | → | 碓氷峠 熊野神社 | → | 吊り橋 | → | 軽井沢駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
晴れ | 09:15着 09:20発 | 09:55 | 10:30 10:45 | 11:30 11:40 | 12:30 | 13:30 13:55 | 14:20 | 15:15 15:45 | 16:25 | 17:35着 18:10発 |
旧東海道を踏破し、現在は旧中山道に挑戦中の旧街道歩きが趣味の親戚(?)Oさん。 |
|
大昔、夜行で利用した信越線は、今は横川までしかないとのこと。 |
|
駅前から県道に出て、左へ進むと古い土蔵や診療所など、ちょっとタイムスリップしたような家屋がありました。 |
|
「薬師堂」や「薬師の湧き水」の横を通り、国道に出て振り返れば、妙義山のシルエット。 |
|
坂本宿に入ると本陣跡や旅籠らしい家屋が並び、至る所に案内板が立っています。 |
|
坂本宿時代の代表的籠建物「かぎや」。 |
|
|
坂本宿屋号一覧を見れば、街道の両側にはずらっと旅籠が並んで、壮観。 |
中山道口バス停のある碓氷峠入口に来ると東屋があり、大きな旧中山道案内図がありました。 |
|
最初は植林の急登で、「堂峰板所」や「念仏百万遍」を過ぎると、少し緩やかになりました。 |
|
やがて「柱状節理」。火成岩が冷却し柱状に割れた岩で、何やら素晴らしく芸術的な岩です。 |
|
岩ゴロゴロの急坂を上がると「覗き」で、ここからは先程歩いた坂本宿が一望できます。 |
|
刎石山から先は広く平坦な尾根道になり、ここには四軒の茶屋があったそうで、林の奥に石垣が残っています。 |
|
四軒茶屋跡を過ぎると広葉樹林になり、ここからもまた新緑の気持ちのいい道です。 |
|
やがて道が狭くなり、両側が掘り切られた「堀切」という所に来ました。戦国時代の防戦場所とのこと。 |
|
山肌をぐるっと回り込む山腹道。昔は険しかったであろうここは山賊なども多かったそうです。 |
|
逆ルートで軽井沢から碓氷峠まで上がってしまえば、あとは緩やかな尾根下りが続くので現代では山賊ではなくMTBが走り抜けていました。 |
|
枯れかけた大木を見上げながら進むと、小石や落ち葉の坂道「座頭ころがし」。 |
|
次は明治天皇御巡幸道路と中山道とが分かれる場所、「栗が原」。 |
|
また植林帯になりましたが、ここの植林は手入れされているのですっきり明るい雰囲気です。 |
|
「山中茶屋跡」は平坦な広尾根にある茶屋跡。350年前には13軒の立場茶屋があったそうです。 |
|
山中坂を上がりきると「子持山」や「陣場が原」の案内板があり、道は二手に分かれています。 |
|
途中に小沢があり、ここは峠町へ登る旅人が身だしなみを整えたという「化粧水跡」。 |
|
長かった峠道も、登りは長坂で終わり。平坦な道に出ると、「仁王門跡」や「思婦石」がありました。 |
|
少し先で碓氷峠の茶店通りに出ました。 |
|
茶店通りを少し進むと、右手に熊野神社がありました。 |
|
碓氷峠からは下りです。軽井沢駅の標高は940mらしいので、標高差は250mくらいでしょうか。 |
|
中山道の手作り道標に従って適当に下って行くと、舗装道路に出てしまいましたが、その先からは碓氷峠遊覧歩道を下りました。 |
|
古い石垣があるのでここが旧中山道でしょうか、広葉樹の沢筋でとても雰囲気のいい道でした。 |
|
矢ヶ崎川に架かる二手橋を渡り、軽井沢ショウ記念礼拝堂を過ぎると芭蕉句碑がありました。 |
|
今日はジパングの横川往復割引切符で来たので、新幹線には乗らず横川駅までJRバスで戻りました。信越線を勝手に切断されて困りますが、バスがあるのでまあ許しましょう。(笑) |
|
旧中山道の坂本宿は昔の面影残る古い建物も点在し、碓氷峠越えの道は緑いっぱいで、楽しい旧道歩きでした。たまにはこうした史跡めぐりの山旅(?)もいいものだなあ~と思いました。 |