緩やかな草原が広がる霧ヶ峰。冬は一面の雪原で別世界になるようです。
車山からの素晴らしい展望とスノーハイクを楽しみに出かけてきました。
2009.3.15 (日) | 車山高原 | ~~ | 車山 | → | 車山乗越 | → | 南の耳 | → | 物見岩 | → | 蝶々深山 | → | 車山乗越 | → | 車山高原 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
晴れ | 11:15着 11:30発 | リフト | 11:50 12:20 | 12:35 | 13:20 13:50 | 14:00 14:05 | 14:30 14:45 | 15:05 | 15:50着 16:10発 |
いつも拝見する電車・バス派のぶろうさんの、「あの空の下で会おう」の2月は霧ヶ峰。素晴らしい写真に、『これはいつか行かねば・・・』と、来シーズンの予定に入れていました。が、土曜は思わぬ大雨。周辺の山では雨のようだけれど信州あたりは雪のはず。ライブカメラで確認すると白樺湖には雪が積もっています。そして、日曜の天気予報は・・・快晴! |
|
この時期の中央線に乗ると楽しみなのが勝沼ぶどう郷の先。素晴らしい晴天、窓の外に見えてきた南アルプスは白い峰々が輝いています。 |
|
茅野駅のバス切符売り場で聞くと、蓼科一日券の切符(2000円)が割安とのこと。車山高原まで片道1300円なので往復だと600円もお得です。(強清水へ抜ける場合は利用不可) |
|
リフトは早い。山頂駅から僅かな登りで車山の山頂に着きました。 【八ヶ岳と南アルプスの間に、うっすら富士山】 |
|
車山といえば、シンボルの気象観測ドームと八ヶ岳。 【車山・気象ドームと蓼科山~八ヶ岳】 |
|
そして反対側には、またなんと素晴らしい北アルプス!! 【 乗鞍岳 穂高岳~槍ヶ岳~常念岳~燕岳 針ノ木岳~爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 】 |
|
穂高岳から槍ヶ岳、常念岳と横通岳。 【穂高岳~槍ヶ岳~常念岳 手前は鉢伏山】 |
|
素晴らしい白銀の峰々を心に刻んで、車山乗越へ向かうことにします。下の雪原からでも北アルプスの展望は変わらないはずなので安心。夏道は雪に埋もれた急斜面なので途中までゲレンデの隅を下り、折り返して車山乗越へ向かいました。 |
|
向こうに見えている中央左のまろやかな高みが蝶々深山。たしか山頂には大きな道標が立っていたはずですが、ちょっと見えません。 |
|
車山乗越付近。昨日は風も強かったようで、きれいな雪の風紋(雪紋?)があちこちに出来ていました。風が作り出す美しい波模様は癒しの芸術のよう。 |
|
車山乗越から蝶々深山へはスノーシューのトレースが多少ついていましたが、殿城山方面は無垢な白。 |
|
まろやかな頂稜は南北に長く、真っ白な雪の道が続いています。 【遠くに浅間山を見ながら】 |
|
殿城山分岐あたりで左に折れて、今度は北アルプスを眺めながらのスノーハイク。風紋がきれいです。 |
|
不思議に思い、帰宅後ネット検索してみると、 |
|
左手にはさっき展望を楽しんだ車山のドームがずっと見えています。足跡を道連れに進んで行きました。 |
|
緩やかな上り坂で南の耳に到着しました。ここも眺めが良くて、蓼科山から八ヶ岳、車山から八島ヶ原湿原方面が目の前に大きく広がっています。浅間山もよく見えて、噴煙が上がったり小さくなったりしていました。日差しいっぱいで風も弱く、素晴らしい北アルプスを眺めながら簡単なお昼にしました。 |
|
南の耳から八島湿原方面を見ると、向こうに物見岩が見えています。雪が少なくなれば草木を傷めるので歩けない斜面ですが、今は真っ白。 |
|
物見岩からは八島湿原がすぐ下に見えます。 【物見岩から見る八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰】 |
|
物見岩から蝶々深山へはトレースもあるだろうと思っていましたが、今日はまだ誰も来ていないようです。 |
|
緩やかな斜面を登って、蝶々深山に着きました。 【蝶々深山から見る八ヶ岳 右上に車山気象レーダードーム】 |
|
蝶々深山から先はトレースが付いていて、ゆったり広い雪原を眺めながら下って行くと沢渡分岐。沢渡へのトレースはついていません。 |
|
車山乗越に戻り、ここからはカラマツ林とゲレンデの間を下ります。八ヶ岳端の富士山が、この時間になってもまだきれいに見えています。 |
|
ゲレンデの端を尾根伝いに下り、最後の分岐になりました。 【いつまでも美しい八ヶ岳】 |
|
早春の霧ヶ峰は、くっきり素晴らしい北アルプスと八ヶ岳、富士山も見えた360度の展望。雲ひとつない青い空、きれいな風紋の雪原、可愛い一本線の足跡。風も穏やかで、人に出会ったのは車山の山頂だけ。心満たされる静かなスノーハイクが楽しめて、本当に感謝感謝の一日でした。 |
前回の高尾梅郷・高尾山 HOME 山域別 次回のミツバ岳・権現山